« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

煙草を吸う夢

●長野に行ったり、地図の仕事で切羽詰ったりしている間に、あれよあれよと10月も最終週になってしまった。あれやこれやのうちにあれよあれよ(わけわからん)。

●ジャック・ブルース死去。追悼に、youtubeでライブの「Sunshine of your love」を聴く。ああ、クリームはよいなあ……。

赤瀬川源平氏死去。追悼にちくま文庫の「超芸術トマソン」を……いや、割と最近読み直したばかりなのでまた改めて読んだりしないけれど、当分、街歩きの際はいつも以上にトマソンに注意を払おう。

●約一ヶ月前、下唇にぷちっとニキビのようなデキモノが出来て、最初はうちのかみさん言うところの「風邪熱」、要するにヘルペスかと思っていたのだが、痛くも痒くもなく、しかし、数日して何かの弾みにちょっと切れたら、滴るほど血が出て、これが数時間止まらない。

それからも何かのたびに血が出て、その都度止まるまでティッシュで押さえているのだが、そんなことを繰り返しているうち、どんどん大きくなって、いまや小豆大くらいになってしまった。

最近は何時間も血が止まらないということはなくなったのだが、それでも頻繁に血がにじんでじくじくしているし、痛くも痒くもないといっても鬱陶しくてしょうがない。

先週金曜日、鎌倉の皮膚科に行ったら、どのみち切らないといけないし、それには総合病院に行ったほうがいいといわれて、湘南鎌倉総合病院の形成外科を紹介され、早いほうがいいというので、翌土曜日に行って来た。

さすが総合病院というべきか、あっちの窓口だ、こっちの診察室だ、こっちで検査だなどなど、ロープレのレアアイテムゲットのクエストのようにあっちこっち行かされる。結局、良性のナントカカントカ腫瘍だろうとのことで、今週土曜の切除手術が決まる。一応、日帰りで済むとのこと。

なお、湘南鎌倉総合病院には初めて行ったが、最近改築されたとかで、なんだかホテル並みの内装。さすがは徳洲会。

●10月末といえば、週末模型親父さんのところの模型コンペ、「SUMICON2014」の締切。

「隼号、発進」なんてエラそうなタイトルで書いているくせに全然発進しないじゃないか、と、数少ない読者の皆さんにも思われていそうな私のエントリー作、ARMO JADAR-MODELの1:35、Sokół(ソクウ)1000オートバイ+サイドカーも、今週中に――手術のことを考えると、できれば木曜までに仕上げないといけないわけだが……。

とにかく更新もままならかった一方で、とりあえず製作だけはちまちま進めていて、なんとか現時点、「発進」直前までは仕上げているのだ。……珍しく!

というわけで現状の写真を2葉。

F1017038 F1017039

この後、艶消しスプレーを吹くことを考えて、ライトレンズ(WAVEのパーツを削った)もメーターのフィルムシートもまだ付けていない。

製作記はまた改めて、落ち着いてから。

●湘南鎌倉総合病院の問診シートにもあったのだが、飲酒・喫煙習慣の有無を聞かれると、素直に「喫煙・なし」をチェックするのはちょっとチガウような気がしてしまう。

実際のところ、東日本大震災のちょっと前からだから、かれこれもう4年吸っていないのだけれど、今もなお、意識としては「非喫煙者」ではなく、単に「禁煙中」であるという気がしている。吸いたくてイライラするとか、人が吸っているのを見るとたまらなくなる、というのは特にないし、酒を飲んでいる席で隣で吸われても大丈夫なのだが、その実、いつまで経っても「吸いたくならなくならない(変な日本語)」。

例えば夜遅く、何か一仕事終わって(あるいは模型製作の細かい、気を使う作業がひと山越えて、でもいいのだが)ふっと一息ついたとき、「ああ、ここで煙草だよなあ」と思う。

そんなわけで、「いやまあ、そうは言っても、もう4年も吸っていないんだから今さら吸わないよ」と思う自分がいる一方で、ほんのふとした弾みで、隣の人間に「1本おくれ」と言って吸ってしまいそうな、そんなことが起こり得ないわけではないような気もしている。

ただし、以前は頻繁に煙草を吸う夢を見ていて、しかも例えばジタンを吸うとちゃんとジタンの味がしたりしたのだが(なかなかお得だ)、どうも最近は見ない。……と思ったのだが、よくよく考えてみると、単にいちいちよく覚えていないだけで、数日前にも夢の中で吸っていたような。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊那谷ふたたび

●本日(20日月曜晩に到着)より数日間、またまた伊那谷(長野県駒ヶ根市)出張。

よし、滞在中にソースカツ丼を食おう。

前回はとにかく直射日光にあぶられて季節外れの厳しい日焼けをしてしまったが、今回は到着時から既に雨。水曜日まで、みっちり野外活動で、しかも予報は高確率で雨のため、今からだいぶ憂鬱。

(また前回同様、だらだらと内容を追加して行こうと思います)

●21日火曜日。予報通り朝は雨。前日、ワークマンで買った防水ヤッケ上下を着て出掛けるが、間もなく雨は上がり、結局、終日曇り時々晴れ間も見えるという有難い天気に。

前回は伊那谷を点々と、北から南に縦断するような行程だったが、今回は駒ヶ根のみで、宿も2泊動かず。

作業場所から歩いて10分ほど、ロードサイドの7-11と、その斜め向かいにある大型スーパーが休憩時の暇潰し兼買い物の憩いの場所になる。

昼食にソースカツ丼を食う。先週も駒ヶ根に来た仲間がその時食べて、その見た目にも驚いたという「玉龍飯店」に行く。店名は中華料理屋だが、ほぼソースカツ丼専門店の態。駒ヶ根ではほぼそこらじゅうの店でソースカツ丼を出しているが、なかでもここは有名店である由。

駒ヶ根のソースカツ丼の基本形態は、丼飯の上に千切りキャベツを敷き、その上にウスターソースベースの特製ソースにどぼんと漬けたトンカツを載せたもの。玉龍飯店では他にもチキンカツやらエビフライやらが載ったものもあるのだが、私は基本のロースカツ丼を。

仲間が驚いたという見た目は、そのロースカツが分厚く大きく、丼から溢れんばかりになっているという点。確かに食いではあったが、味のほうは個人的には大感動というほどでもなし。とんかつは好きなのだが、ロースカツなのにちょっと肉がぱさっとした感じだった。

●22日水曜日。願い空しく、朝から雨。それでも午前中はほとんど止む時間もあったのだが、午後は本格的な振りに。

仕事の都合上、傘が差せないので、今度こそ防水ヤッケのお世話になるのだが、これが完全に「雨をはじく」機能のみで(安いので仕方がないのだが)、寒いにも関わらず中が蒸れて着心地が悪い。ふんがー。

仕事場所は前日から移っているが、前日行った7-11とスーパーはやはり徒歩圏内で、有難い避難場所となる。

これは一体何の修行なんだ、などと身の不運を嘆きつつ1日を過す。うひー。しんどかった。

夜遅く帰宅。

●2日間入り浸ったロードサイドの大型スーパーは「ツルヤ」という店で、店も新しく規模も大きく(といっても1フロアだが)、いかにもロードサイドのピカピカの店なのだが、地元の産品も多く扱っていて、それがなかなかよい。

先々週、駒ヶ根駅前スーパーで買って気に入った地元メーカーのビスケットがオススメ品で売っていたので早速購入。ほか、地元産リンゴを使ったリンゴゼリー、駒ヶ根の酒造メーカー産の純米酒などおみやげに購入。

F1016965 ●前述のビスケットは伊那谷北の端、辰野町にある米玉堂食品(べいぎょくどう)という会社の、数種のビスケットが袋詰めになったもの。「メキスト(MEKIST)」という商品名だが意味は不明。なおこの米玉堂食品、明治36年創業の老舗。

奇抜なところは何もなく、ただただ普通にビスケットなのだが、これが妙にハマル。

F1016964 だいぶ食べてしまってから形別に並べてみたのが左で、実際にはもっといろいろな形がある(ちなみに右の小さな4つは動物の形らしいが、ぱっと見には何の動物だか判らないディテール再現度)。

単に形が違うだけではなく、形の系統別に焼き方(食感)・味に微妙に違いがあって、それが妙にハマル主因とみた。個人的には、ほんのり塩味のドーナツ型のものが一番好き。全般的に少し堅焼きでパリッとした食感なのも良し。

今回長野に行って初めて見たビスケットのように思うのだが、都内でも御徒町の二木の菓子あたりだと(大袋で)売っているらしい。

●天気が天気だけに、「生き物写真」はほとんど撮れないだろうと思っていたのだが、意外に収穫あり。ただし、前回同様マルハナバチには邂逅できなかった。

F1016956 F1016899

雨の中、路上を散歩中のカタツムリ。我が家近辺でよく見る巻きの平たい種類ではなく、2回とも腰高の、たぶんニッポンマイマイという種類。1枚目は模様もちょっと面白い。なお、路上を歩いているヤマナメクジにも一度遭遇。

F1016900

こんな季節に、生きているクワガタムシ(♀)。コーヒーを買いに行った帰りに7-11の入口で発見。たぶんノコギリクワガタ。

F1016911

季節外れといえば、これも妙なもの。飯田線線路脇のスギナのなかに、先端だけ変異したハイブリッドつくしを発見。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

伊那谷にゅっと。

●(7日記)長野県(伊那谷)に出張中です(6~9日)。

朝晩、すごく寒いっす。うう。長野の10月を甘く見てたぜ!

●(8日記)昨日の朝晩がとにかく寒かったので、Tシャツを重ね着し、背中にホカロンを貼り、さらにコンビニで買った軍手までして出かけたところ……。

昨日のように風はなく、しかも遮るもの無しの直射日光にあぶられて真っ赤に。

うう。長野の紫外線を甘く見てたぜ!

結局、近くのDIYショップ(と見せかけて、ほとんど農家御用達グッズ店)で日焼け止め乳液、折りたたみ莚帽子を買って実戦投入。ちなみに、ハチよけ帽子も当たり前に売っているところが、さすがヘボ追いの本場長野県。

ところで皆既月食綺麗ですね。

●(帰宅後、写真追加UP)

F1016855

月曜昼まで台風により大荒れ。昼過ぎて出掛けたら、ダイヤはご覧の通り。

F1016820 F1016818 F1016816 F1016809 F1016804

駒ヶ根市の外れの風景。線路はJR飯田線。おおよそ、1時間に上り下りが1本ずつ。最後は割とどこにでもあるタイプの踏切遮断機だが、そこはかとなくT-34の香りが……。

F1016785 F1016781 F1016766 F1016765

飯田市、元善光寺にて。1枚目は元善光寺駅前の「あっち向いてホイ」タイプの丸ポスト。2枚目は駅近く、前方後円墳「高岡第一古墳」玄室入口。付近は遺跡が多く、発掘中の場所、和同開珎銀銭出土場所を示す立て札などもある。3枚目は、古代よりこの地の中心であったという恒川清水脇の石造十王像。4枚目はバイパス沿いで撮ったセイヨウミツバチ。

F1016757 F1016758

中央道、八ヶ岳PA(上り)にて。なんとジョンディーア・トラクターの特設コーナーがあり、ミニチュアからTシャツなどのグッズが充実。表には実車が1輌。トラクターマニアではないけれど、こういうのはワクワクする。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »