隼号、発進(7)
●週末模型親父さんのところの模型コンペ、「SUMICON2014」へのエントリー作、ARMO JADAR-MODELの1:35、Sokół(ソクウ)1000オートバイ+サイドカーの製作記。
今回はだいぶマジメかつ淡々と製作を進めていたつもりが、VOMAGには浮気するわ、さらに続けてTFT72のwz.34装甲車は出るわ、mirage35のクブシュは出るわで、すっかり更新が滞ってしまった(もちろん更新が滞っただけではなく。製作それ自体もサボり気味だったわけだが)。
挙句にはセータ☆さんにも「オッス!オラ、ソクウ! オラの事も忘れないでくれよな!」とからかわれる始末。むはー。
●そんなわけで、ここ最近の進捗のまとめ。
後輪フェンダーに関しては、メインフレームにがっちり取り付けてしまうと後輪+チェーンがうまく取り付けられなくなるかもしれないと作業に二の足を踏んでいたのだが、どうやら、フェンダーステイを付けてもチェーンをくぐらせることは可能らしいことがわかったので、取り付けに踏み切る。
前輪も同様だったが、このキットの場合、フェンダーステイはフェンダーを支える役にはまったく立たず、むしろそのステイ自体が自らの形状を保つ強度が足りないという始末。そこで、まずはフェンダーをフレームにしっかり接着してしまい、しかる後にステイを付けることにする。つまり、ステイでフェンダーを支えるのではなく、フェンダーでステイを支える感じ。
一応、フェンダーの前端にはメインフレームと直接繋がるフックがあるので、ここで接着する。これまでの仮組で、チェーン前端とエンジンとの位置関係がピッタリ行かず、チェーンが前に出過ぎる感じになることは判っているので、若干、フェンダーが後ろに行くよう、接続部も少し削ってみた。
写真は大きさ比較も兼ねて、VOMAGと2ショット。
●フェンダーステイはエッチングで左右2本ずつ。メインフレーム側からは取り付け軸が出っ張っているのだが、なぜか内側に来るほうのステイには穴がなく、むしろリベット状のモールドがある。謎。しょうがないので、メインフレーム側の出っ張りは削り取る。
さらに、これまた前輪同様、スタンドとスタンド抑えも工作。フェンダーステイが一部ペラペラに薄く強度が足りないことに比べると、スタンドのパーツはコの字型断面で、厚みのある縁が全長に渡って付いているので、そこそこ丈夫。ちなみにメインフレームはスタンド取り付け部にも軸のモールドがあるのだが、若干太めでスタンドパーツ端の穴にうまく入らなかった。そんなわけでこれも切除。
なお、スタンド抑えは、キットのエッチングパーツを一度は付けてみたものの大き過ぎる感じだったので没にし、例によって他キットのエッチング枠の切れっ端から、もうちょっと小さめに新調した。上右の写真に写っているのが、元々のキットのパーツ。
取り付け終わって、念のため後輪をはめ込んでみると、フェンダーステイのフェンダー側取り付けベロが当たって、後輪がうまくはまらない。結局、ベロ部分をあとから切除。もちろんうまくベロだけ簡単に切り飛ばせるわけはなく、苦労した上にステイにも若干歪みが出た。
フェンダーステイ等と違い、何かを支えるわけでも何かと何かを繋ぐわけでもない、単にそこに付いていればいいだけのパーツは気が楽。もっとも、プレート架それ自体は形状的になかなかうまく曲げられずに困ったが。
尾灯の後ろから配線を工作。先日、フェンダー折り畳み部をまたぐ配線用の溝をせっかく作ったので、肝心の尾灯に配線が繋がってないとしまらない。
もっとも、どうやらこのプレート部一式が実物よりも大きめにできているらしく、尾灯からの配線引き込み部が実車よりだいぶ上に来てしまったようだ。
●話は前後するが、キットのメインフレーム後端、多角形のプレート状になっている部分は、上半分に、長円形の穴が2段開いている(実際には、右側はその下にも丸い穴がある。左側にはないが、これは単に埋まっているだけ?)。
上が車軸を止める穴のようなのだが、その下の穴の用途がいまいちよくわからない……と思いつつ実車写真を調べてみると、どうやらこれはブレーキのリンクレバー基部を通す穴で、したがって、ブレーキディスクのある右側にだけある様子。
そんなわけで、左側の2段目の穴は埋めた。
●とにかく、どんどん「うっかりさわれない」場所ばかり増えてゆく。
| 固定リンク
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- Char 2C MENG 1:35(の突発的レビュー)(2024.08.17)
- I号戦車B型 アカデミー 1:35(2)(2024.07.12)
- I号戦車B型 アカデミー 1:35(2024.07.08)
- ミニスケール2題(2024.07.04)
- シロマダラ(2024.06.24)
コメント
いろいろと障害はありますがソクウの製作ご苦労様です。正直、端から見てもこれはえらいキットに手を着けているなあ~と思いますし、手を抜こうと思えば、いくらでも抜けそうですが、かば◎さんの性格なのか丁寧な作業に感服いたします。VOMAGのほうは、私は88ミリ砲はハセガワのとキットのパーツの組み合わせで、(レベルのは恐れ多くて使えません!)メッシュの部分はハセガワのトライパーツを使おうと思います。
投稿: M.N | 2014年8月10日 (日) 12時53分
>M.Nさん
このキットはたぶん、きっちり工作を進めていかないと、たぶん最終的に辻褄が合わなくなって組み立てられなくなってしまうとか、なんだか大きな落し穴がありそうな気がするんです。
もっとも、「スケールモデルとして正しいか」という点に関しては、だいぶ怪しいところがあるキットで、これでも、だいぶ「組立優先(しかもキットの指示優先ではない)」で手を抜いていたりします。
VOMAGは、M.Nさんは射撃姿勢? 走行姿勢?
投稿: かば◎ | 2014年8月10日 (日) 16時09分