菱形戦車
●20日。仕事で勝鬨に行く(町名の正式な表記は『勝どき』だが、常用漢字にないからとひらがなに置き換えるのはちょっと見場が悪いと思う。2文字以上の漢字の一部だけかなにするのは特に)。
行きは浜松町で都営大江戸線に乗り換える。大江戸線の大門(浜松町)駅のアナウンスは、時々「だいもん、浜マッチョ」に聞こえる。浜マッチョってどんなのだ、と聞かれても困るが、まあ、六鹿さんのところの「あれが先生のビキニイェーガー」みたいなのを想像していただければ。ここんとこをスクロールダウンして2013/05/20付「進撃のKV-2」参照。
帰りはバスにのって、久しぶりに勝鬨橋の上を通った。勝鬨橋は中心部が大型船の通航のために跳ね上げ開閉する橋で、1940年に完成。1970年を最後に開閉は行われていないそうだが、橋自体はそのままで、可動部のたもとの操作室なども残っている。
数字部分はwikipediaで調べたのだが、それを読むまで、橋がバンザイして開くから勝鬨橋で、勝鬨橋があるから地名が勝鬨なのだと思っていた。しかし、町名は勝鬨橋に因んでいると中央区のサイトにあるものの、勝鬨橋が最初ではなく、実際には、橋が架かる前に「勝鬨の渡し」というのがあったそうだ。日露戦争の旅順陥落時の戦勝記念に、海軍発祥の地である近隣の築地に記念碑「勝鬨の碑」を建て、ほぼそれと同時期に渡し舟が始められたので「勝鬨の渡し」である由。
……例によって今後一生使わなそうな知識。
●勝鬨からバスで銀座に出て、京橋の画廊に写真家・関洋さん、HN「都市蝶」さんの蝶の写真を見に行く。前日銀座の個展でご本人にお会いしたが、今回は会えず。写真も今回は6枚飾ってあるだけだったが、やはり綺麗。
●沖縄物産ショップ「わした」に寄ったがレジが混んでいたので買い物はせず、初めて奥の狭い飲食コーナーでソーキそばを食べる。ちょっと贅沢をしてもずくの天ぷらをトッピングで追加。
いかにもスタンドとか屋台とかで食べるようなチープな感じなのだが、妙に美味し。
●有楽町・交通会館で、ふと思いついて献血センターに寄ってみたのだが、現在服用中の薬、ペンタサは服用後72時間空けないといけない由。一応、毎日服用するように言われている薬なので、事実上献血不可能。役立たず感横溢。
ここ数年来、真夏に有楽町献血センターで献血をしてハーゲンダッツのアイスクリームを貰おうというのが私の密かな野望であり、今回はその予行演習のつもりだったのだが、いきなり野望が潰えてしまった。
ちなみに献血をするとハーゲンダッツのミニカップが貰えるようになっていたのは数年前の夏に目撃したきりなので、実際今でもそうかどうかは不明。
●「マルハナバチ国勢調査」(正式には「クラウドシステムを用いた市民参加型マルハナバチ類国勢調査」というらしい)には、ここ半年ほど、うまいこと写真が撮れるたびに投稿していたのだが、先日連絡が来て、なんと、11月の月間賞を頂いた。
寒くなって活動が低調になる時季、おそらく報告数も少なくなっているなか、たまたま遅くまで頑張って蜜集めに飛来しているアザミの藪を見つけ、もふもふにも触らせてもらいながら、しばしば写真を撮っては送っていたのが効を奏したらしい。
3つほど賞品候補があるなかから「ニホンミツバチの純粋蜂蜜」の小瓶を選択。今日(21日)になって届いた。
ニホンミツバチは、現在の養蜂の主流となっているセイヨウミツバチに比べ、蜜の収量が少なく(1/5~1/10)、巣箱へ定着しづらいなどの難点がある一方、蜜は濃厚で栄養価も高いのだとか。基本、年に一度しか採取できないので、蜜は自然とミツバチが訪れる花全部の混合で、そのためニホンミツバチの蜜は「百花蜜」と呼ばれる由。
小さな丸パンを軽くトーストして、ちぎった小片にたっぷり塗って試食。セイヨウミツバチとどれだけ違うのか具体的に言えるほと日常的にハチミツを食っていないが、それでも濃い感じはして、じんわりと嬉しくなる味。料理とかに使うのはもったいないが、パンに塗るだけなのも芸がない気が。ハチミツの味を楽しむ何か別の方法募集中。
●「『辛坊さんはどう?』橋下徹大阪市長が都知事選出馬を勧める」
というニュースタイトルを見て、
「えっ、知事候補に南辛坊なのか?」
と、半ば本気で思った。しかも、なんだか本当にそれでいいような気がしてきた。
●2014年は第一次世界大戦開戦から100年で、それに合わせ、模型界でも第一次大戦ものの注目度が上がっており、新製品も出始めている。
そんなひとつが、ウクライナ、マスターボックス(MB)の新製品、1:72のMark I 菱形戦車。数十年前のエアフィックスの1:76以来のインジェクションのMk.Iということになる。MB版は雄型、雌型の同時発売で、今後、Mk.II含めバリエーションもいくつか出る。
なお、LANDSHIPS WW1 FORUMで、MBに「1:35は出ないのか!」と直接質問を送った猛者がいるのだが、答えは「まず1:71で出してみて、売れたら考える」だそうだ。
▼ひとつ試しに買ってみた。雌型のほうにしたのは、ほぼ同等のスケールである古いエアフィックスの雄型のストックがあるためで、作り比べるにしても全く同じじゃ面白くないなあ、などと思ったため。もっとも帰宅して押入れを開けてみたが、エアフィックスのキットはどこに行ったやら見つからなかった。だめぢゃん。
ちなみにエアフィックスも、発売から約40年?の時を経て、最近、いきなりバリエーションキットで雌型を出している。
MBのキットはずいぶん昔のI号戦車A型ブレダ20mm装備型以来買ったことがないのだが、それよりはだいぶ進化しているようで、基本となるパーツの合いは非常によい。
エアフィックスのキットの弱点の一つは、部品の抜きの関係でスポンソンの上下面がつんつるてんだったことだが、このキットではきっちりリベット列がモールドされていて一日の長がある。
ただし、スポンソン部分にスライド型を使って各面にモールドを入れているのはよいのだが、なぜか上面だけ別部品。目立つ上面エッジに合わせ目を持ってくるより、上面を一体成型して下面を別部品にするとか出来なかったのだろうか。
しかも、基本パーツの合いはいいと前述したが、なぜかこのスポンソン上面の片方の、裏面の銃塔回転軸を押さえる突起に成型不良があって干渉し、微妙にスポンソン本体と合わずに隙間が出来た。幸い、成型不良部分は外形に現れる部分ではなく、しっかり削り合わせをすればほぼぴったりはまってくれる。
雌型は両側のスポンソンにヴィッカース機銃2丁ずつを装備だが、計4つある銃塔の開口部の幅が、パーツ2つずつで違っている。幅が広いほうの両側に0.3mmプラバンを貼って調整した。
部品構成としてはエアフィックスと格段の差はないが、車体前面のバイザーハッチは別部品で開閉選択可能。
エアフィックスのキットでは再現されていなかった、手榴弾避けの屋根のパーツが付属しているのは(これまた)一日の長。さらにその屋根の金網もエッチングで付属している。
軟質樹脂製の履帯は、柔らかくてよくフィットするのが若干の取り得。接続部の焼き止めピン部分が車体と干渉して浮き上がってしまいそうだと思ったが、足回り部の内外を張り合わせた真下に切り欠きがあって、これが留めピンの出っ張りを逃がすためのものであるらしい。なかなかよく考えている。
もっとも履帯の再現度そのものは、(このタイプの履帯を軟質樹脂で表現すれば、ほぼこうならざるを得ないとはいえ)エアフィックス時代からあまり進化のないベルト然としたもの。ここは半連結式・インジェクションでパーツ化して欲しかった。そのうちどこかからエッチングの履帯でも出そうな気がする。
▼考証的にも、(特に車体上面の)ディテール等に関しエアフィックスで誤っていた部分が正しくなっており、Mk.Iをこれから作るなら文句なくこのキット、というレベルには仕上がっている。が、「一日の長」といえる部分が各所にあると言っても、それらを合計して「40年の長」と言えるまでに優れているかといえば微妙な気はする。
それは、エアフィックスのキットがそれなりに良いキットであったこと、そもそも表面に細かいパーツがごちゃごちゃ付くような構成ではないこともあるが、MBのほうも、現代レベルで見て目の覚めるようなシャープさはないこと(部品の合いはいいと言ったが、補助車輪など、小部品はゲート等のクリーニングに手間取る)、目立つ履帯にあまり進歩が見られないことなども要因といえそう。
▼これを書くのに調べていて、海外のサイトでの製作記やレビューなどを見て判ったこと。
エアフィックスのキットは、Mk.Iと銘打っているものの、車体形状は小改良型のMk.IIに近いらしい。Mk.Iの特徴である補助車輪は付いているものの、
- 車体上面の後ろ向きの楔形キューポラはMkII以降のもの。
- 上面前方、操縦席の突出部の横幅が狭い。これは、Mk.IIで幅広の履帯導入が検討されたため(実際には幅広履帯は導入されず、グローサー・アタッチメントが使われた)。
- 操縦席突出部上面のハッチはMk.I、Mk.IIに関わらず誤り。
- 上面にエキゾースト・マフラーが付いているのは後の改修によるもので、本来は単純に3カ所、排気口が開いており、それぞれMBのキットにあるように小さな三角屋根のカバーが付いている。
したがって、エアフィックスのキットの素性を活かしてよりよく製作するには、補助車輪は付けず、若干のディテール修正を加えてMk.IIとして作るのがよいようだ。
| 固定リンク
「かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事
- 8月のヨモヤマ(2024.08.25)
- ミニスケール2題(2024.07.04)
- シロマダラ(2024.06.24)
- 梅雨入り前のあれこれまとめ(2024.06.12)
- のの字坂(2024.05.12)
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- Char 2C MENG 1:35(の突発的レビュー)(2024.08.17)
- I号戦車B型 アカデミー 1:35(2)(2024.07.12)
- I号戦車B型 アカデミー 1:35(2024.07.08)
- ミニスケール2題(2024.07.04)
- シロマダラ(2024.06.24)
「ミニスケールAFV」カテゴリの記事
- ミニスケール2題(2024.07.04)
- オースチン装甲車Mk.III MASTER BOX 1:72(2020.12.30)
- 巡航戦車Mk.I(A9)CS THE WORLD AT WAR 1:72(2020.12.06)
- III号指揮戦車D1型 FIRST TO FIGHT 1:72(2020.11.02)
- III号戦車D型 FIRST TO FIGHT 1:72(2020.09.13)
「いきもの」カテゴリの記事
- 8月のヨモヤマ(2024.08.25)
- シロマダラ(2024.06.24)
- 梅雨入り前のあれこれまとめ(2024.06.12)
- えろえろタイヤ(2024.05.07)
- 砂糖・油・揚げ(2024.05.01)
コメント
御尊父のご逝去お悔やみ申し上げます。
ところで本日付のPMMSの更新によるとフリウルが35でホイペットと菱形用のキャタを出すとか。あーあのプレート履帯はメタル製にうってつけかも、という以前に、エマー用に開発したというのも今更過ぎるので今後出てくる新製品を睨んだ先行投資だとしたら面白いですね。或いはもしかして何か具体的な情報を掴んでたりして。
投稿: hide | 2013年12月25日 (水) 20時01分
起動輪と誘導輪の両方がセットされているようなので
「今後発売されるキットにも対応します」
というコトでしょうかね。
投稿: めがーぬ | 2013年12月26日 (木) 12時27分
>hideさん、めがーぬさん
ええと、Mk.IIIからちょっと履帯幅が広いんでしたっけ?
Mk.IIは広い履帯を予定して、運転室幅を狭めたものの結局Mk.Iと同じ履帯を使ったそうなので(ただし標準でグローサー付き?)、フリウルの履帯がMk.II/III/IVになっているのはちょっと不思議です。
しかし、Mark IV、Vといえば一番手に入れやすいのがエマーのキットで、履帯はエマーのキットの最大の弱点なので(ホイペットも)、やはりこれは第一にエマー用なのではないでしょうか(ところでエマーからVも出ているのは今しがた調べてようやく知りました)。
インテルスのMark Vはインジェクション/部分連結式履帯ですが、これはどうなのかな……いつか買おうと思いつつ、結局いまだに買ってません。いまさら不良在庫を増やしても何なのでもう買わないかも(笑)。
エマーもインテルスも誘導輪、起動輪パーツは入っていたはずですが、幅とかピッチとかが合わなかったんじゃないでしょうか。
投稿: かば◎ | 2013年12月26日 (木) 14時52分