« もふもふ | トップページ | りんご »

消失

●大砲2題(ファインモールドの四一式山砲と、PMのプチロフ76.2mm野砲)の続き、ということで、まずは四一式山砲のほうを、それなりの分量、書き進めていたのだが、

「おっとしまった、ちゃんと途中でも保存しておかないと、何が起こるかワカランからなあ」

などと思って下書き保存ボタンを押したところで、エラーが出て、そこまで書いた記事が綺麗サッパリ消失してしまった。

脱力感甚だしい。

とりあえず今夜は同じものを1から書き直す気力は失せてしまったので、四一式山砲に関しては次回以降にして、プチロフのほうを書くことにする。

ちなみに、こんな場合には

「消えた原稿はまさに名文であり、しかも四一式山砲を作る上で必須かつ重大な情報が溢れていたのに」

などと言いたいところだが、実のところは割とどうでもいい話なので、期待せずに待つように。

F1017443 ●というわけで、プチロフ76.2mm野砲M1902の現状は、このような感じ。

作り始めたのは半年も前だが、夏から秋にかけ、ホコリをかぶったまま放置されていたうえ、作業を再開しても、1つ部品を付けたら一回休み、みたいな具合なので(それだけ工作を凝っているというわけではなく、単にダレているだけ)、一向に進まない。

一応、目標はだいぶダルダルな昔風キットを、現在レベル(例えばファインモールドの四一式山砲レベル)、は無理としても、そこそこもっともらしいディテールを付加することに据える。

車輪に関しては、バリ、というよりも、内外でなぜかリムの厚みが違っているのを整形したり、ハブ部分をプラバンを貼ってディテールをやり直したり、リム内側にボルトを貼ったり。

ハブ内側はキットにもエッチングパーツが入っているが、ナットの位置も数も違うので使えない。ハブのボルト位置は、どうも現存の展示品でもいくつか種類があるようなのだが、標準は14本で、しかも同一円周上でなく、1つ置きに内外になっている……おかげでどうもいい加減に工作したように見えてしまう。

リム内側のボルト頭ドラゴンの旧III号H型用増加装甲のボルトを削いで貼ったが、ちょっと大き過ぎたようだ。リム外側は鉄板が巻かれているので、プラペーパーでそれふうに。

砲架部分では、仰俯、左右動のハンドルに若干の追加。ちなみに古風な単脚の砲架なので、左右動は車軸部分をスライドさせる機構(sIG33などもそう)。仰俯も第二次大戦型で一般的な歯車式でなく(もちろんハンドルからの伝達に歯車は介しているだろうが)、揺架の後方下部にバーがあって、それで押し上げたり下げたりする方式。

キットは砲架のその部分に穴があって、バーが直接見えているふうになっているが、実際は何かカバーが付いているようなので、適当に追加。

F1017442 前回も述べた、キットで削り込むよう指定されている砲架の窪みは、右写真のように削り込んだ。これも前に書いたことだが、窪みは後ろに行くほど幅広。また、窪みの縁はエッジが立っていない。

いや、こんなにだらだら工作していて、完成する日は来るんだろうか?

●日付はすでに「今日」になってしまったが、日曜日はどんじさん夫婦が鎌倉散歩に来るので、案内役を務める予定。

|

« もふもふ | トップページ | りんご »

かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事

資料・考証」カテゴリの記事

製作記・レビュー」カテゴリの記事

大砲」カテゴリの記事

プチロフM1902野砲」カテゴリの記事

コメント

車軸スライド式の左右調整って最近ヴィジョンモデルのパックハウザー作るまで知りませんでした・・・

投稿: みやまえ | 2013年12月 8日 (日) 22時04分

開脚式で左右回転軸を持つ砲架は比較的新しく、第一次大戦から戦間期くらいの砲だと単脚でスライド式のものは多いようです。

もっとも、さらに古いとそもそも左右動の機構はなくて、頑張って人が向きを変えるんだと思いますが。

確かに、左右回転軸を持つ形式だと、その軸部分である程度の衝撃を受け止める必要が出てくるので、冶金技術や加工技術も高くないと破損事故とか狂いが生じるとか、いろいろありそうです。

投稿: かば◎ | 2013年12月 8日 (日) 23時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 消失:

« もふもふ | トップページ | りんご »