菱形戦車(2)
●ありがたいことではあるが、この年末にひどく急な仕事が入り、その締切が25、26、27日と3連続だったので家にこもりきり。
昨日は神保町N社の仕事納めの打ち上げで、昼過ぎから事務所内で鍋パーティだったのだが結局行けず。
今週行ったところといえば、野田の火葬場くらい。明日は(天気がよければ)散歩に出掛けよう。そして「げんしけん」と「王妃マルゴ」を買おう(SO-122さんの書評で出たのを知った)。
●ウクライナ、マスターボックス(MB)製1:72、マークI戦車(雌型)の続き。
それほどパーツ数もなく、パーツの整合だの形状だのに深刻な問題もなく、何となくパタパタと組み上げてしまった。
うーん。なかなか格好よいぞ。
▼前面のバイザーフラップが別部品で開閉が選択可能なのは、エアフィックスに対するアドバンテージ。やはりこういう部分が開いていると「生きている車輌」感が出る。
前照灯もエアにはなかったパーツだが、取り付け架は角柱状であまりよくないので、エッチングの切れ端で作り直した。もっともひどく小さなパーツの、そのまたステイ部分なので、最終的に取り付けるまでに3つも紛失してしまった。部屋のホコリのどこかに、小さな金属部品が紛れているはず。やれやれ。実は最初になくした2つが「比較的よくできたステイ」で、現在付いているものは車体側のベロの長さが不足気味。
なお、取り付けダボなどはなく接着箇所が曖昧なので、ボービントンのMk.IIの写真を参考にした。さて、ライトがあるからにはコードがあるはずだが、どこから出てどう這わせているのか不明。
履帯は現時点では仮に巻いてあるだけで、左右に僅かにあるバリなども処理していない。しかしそれ以前に、やはりベルト式だと誘導輪、起動輪部分での実感に欠ける。とはいっても、丸ごと自作するのは嫌だなあ……。
また、誘導輪は前端のカーブより大きく、わずかに見えているものなので、ここはパーツ化してほしかった。
前回書いたように、天井だけ別部品。幸い、(片側の裏面突起が成型不良だった問題を除けば)合いは悪くないが、こうして写真で拡大すると、わずかに隙間がわかる。
スポンソン内のターレットは2つずつ別のパーツ枝で、そのせいか(これも前回書いたが)2つずつで銃眼のスリット幅が違う。写真のようにプラバンを貼って幅を調節した。
銃の先端は、銃口が直接露出しているわけではなく、ポッチ部分もスリーブの一部のようなのでそのまま。
▼車体上部の手榴弾避けネット。プラパーツの枠は斜めの部材も一体になっているのだが、エッチング用説明書(小さな紙切れ)で、その斜め部分を削り落とすよう指示されている。
実物は枠の他の部分とは別の、薄く細い板なのだろうか? クローズアップの写真があまりないので、どうもよくわからない。
ちなみにネットは、このキットでは綺麗に枠と同じ形になっているが、実車は張り方にバリエーションがあり、枠を越えてスポンソンの上にまで張っているもの、枠自体を後方に延長し屋根が長いものなどもある。wikipediaに出ている写真の雌型は、枠自体がなくもっと高い柱を立ててテントのようにネットを張っている。
エッチングパーツは周囲に枠があり、また中央縦にも枠線があるが、実物はネットを張った上からいちいち枠で止めたりしていないようなので、単純にネットのみのパーツにしてもらったほうがよかった気がする。しかも、これのおかげで中央部分が非常に折りづらい。
本当はもっと網の線自体が細く、中がはっきり見えるのが望ましいが、小スケールのエッチングにそこまで求めるのは酷かも。
エアフィックスにはマフラーが入っているが、オリジナル状態では車外にマフラーはなく、排気管は車体天井面に穴が開いているだけ(ボービントンのMk.IIを見ると、車内にマフラーがあるようにも見えるが、単に火傷しないようにカバーが巻いてあるだけかも)。雨/異物避けに小さな三角屋根をそれぞれに付けている。
三角屋根のパーツは端だけ削がれて薄く見えるようにしているだけのパーツだが、見た目充分なのでそのまま使用。
なお、本来排気管の開口部はごくわずかに出っ張っているようなのだが、三角屋根とネットの屋根でどうせほとんど見えないので追加工作はしなかった。
車輪内外の張り合わせは、このキットで最も合わせづらい(ゲートの数が多く、方向合わせのダボが埋まり加減になっている、など)が、それでもそう大したことはない。
ちなみに実車では、このリンバーはそれほどしっかり出来ているものではないらしく、車輪が斜めに歪んでいたりする。もっとも模型でそれをやると、単に工作が下手だったように見えてしまうかも。
リンバー最後部上面が白いのは、後面に貼るエッチングが(本来窪んでいるべきところ)いかにも上から貼りましたふうに見えて情けなかったので、それに若干かぶさるようにプラペーパーを貼ったもの。
中央にあるのはマフラーに見えるが、実はリンバーを持ち上げるため(?)の油圧シリンダ。
リンバー補助のスプリングのパーツは、片面が一体、片面が2本ずつ別パーツ(確かエアフィックスと同じ構成)。パーツ枝から切り離す際に破損しやすいので注意が必要(私、2本ほど折りました)。
●写真は主にここのものを参考にした。Mk.IIの項は、なぜかMk.VとMk.IVの写真が紛れ込んでいるので注意。
| 固定リンク
「かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事
- ドブ板(2024.10.07)
- Hiroshima, mon amour(2024.10.03)
- 8月のヨモヤマ(2024.08.25)
- ミニスケール2題(2024.07.04)
- シロマダラ(2024.06.24)
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- Char 2C MENG 1:35(の突発的レビュー)(2024.08.17)
- I号戦車B型 アカデミー 1:35(2)(2024.07.12)
- I号戦車B型 アカデミー 1:35(2024.07.08)
- ミニスケール2題(2024.07.04)
- シロマダラ(2024.06.24)
「ミニスケールAFV」カテゴリの記事
- ミニスケール2題(2024.07.04)
- オースチン装甲車Mk.III MASTER BOX 1:72(2020.12.30)
- 巡航戦車Mk.I(A9)CS THE WORLD AT WAR 1:72(2020.12.06)
- III号指揮戦車D1型 FIRST TO FIGHT 1:72(2020.11.02)
- III号戦車D型 FIRST TO FIGHT 1:72(2020.09.13)
コメント