積み残しの丸ポスト
●いきなりだが、MENG MODELから1:35でルノーFT-17が発売されるそうだ。とりあえずアナウンスのあったものは主量産型(丸砲塔型)。エンジンを含めインテリアも再現されたキットであるらしい。……高そう。
FT-17といえば、しばらく前にイタレリから35でアナウンスされていて、まあそれはそれでメデタイことではあるけれど、今のイタレリじゃあなあ、RPMと比べてどれだけよくなっているんだかなあ、という印象を持っていた。イタレリには悪いが、MENGの新キットはもう何段か上手のキットの気がする。
ちなみにFTは、新メーカーTAKOMの1:16も予定されている。今年はFTの当たり年なのか?
●先月の散歩(6月17日)で写真を撮ったものの(当「かばぶ」の更新をさぼっていたこともあって)載せそびれていた丸ポスト写真をまとめて。
▼極楽寺坂、「力餅屋」脇のポスト。
鎌倉市内の丸ポストの中でも(特にあじさいの季節には)ロケーションがよく、比較的有名なのではないかと思える個体。私が携帯電話で撮っている間にも、立派なカメラで撮っていく人がちらほら。ただ、本来は一段窪んだ土間のような場所にあったのを埋めたのか、ポストの足元がコンクリ詰めになってしまい、寸詰まりになっているのが惜しい。
鎌倉のポストにしては珍しく、収集時間がもともとのパネル装着箇所に貼ってあるが、これも寸詰まりであることと関係しているかも。
▼江ノ電「極楽寺」駅前。
江ノ電でも特に雰囲気のある駅として有名なので、このポストも撮られる率は高そう。根石もしっかりしていて、丸ポストの模式標本のような姿。裏に鋳込まれた製造者ロゴは、浮き上がってはいるものの厚塗りのペンキで潰れて判読できない。
▼鎌倉病院裏口脇
大仏(高徳院)の斜め向かい、鎌倉病院の裏口側の脇にあるもの。若干ピンボケ。
| 固定リンク
「かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事
- ウグイスの初鳴き(2021.02.22)
- ひぽぽたまんデカール(2021.02.19)
- SUMICON 2021(2021.02.03)
- ここ数か月の買い物・補遺(2021.01.19)
- ゆく年2020(2020.12.31)
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- ソミュアのケグレス(6)――キャビン周り・その3(2021.03.02)
- Wz.14/19 100mm榴弾砲 IBG 1:35(2021.02.25)
- ソミュアのケグレス(5)――キャビン周り・その2(2021.02.23)
- ひぽぽたまんデカール(2021.02.19)
- ソミュアのケグレス(4)――キャビン周り(2021.02.16)
「ルノーFT-17」カテゴリの記事
- 積み残しの丸ポスト(2013.07.06)
- 鉄の処女(2012.02.15)
- はったい粉(2012.02.12)
- 「おい、大丈夫か?」(2012.02.11)
「丸ポスト」カテゴリの記事
- 裁判員(2020.07.02)
- サヨナラ、ポスト(2020.06.29)
- おかわり自由(2020.03.03)
- 季節労働の終わりと砲台山再訪(2018.11.25)
- サファリ・ゾーン(2018.09.06)
コメント
ポストって一応郵政省だか日本郵便だかの持ち物なんですよねぇ?
私有地を貸している(?)とはいえ、勝手に根元をコンクリで固めちゃったりしてもいいものなんでしょうか?
投稿: hide | 2013年7月 6日 (土) 22時15分
丸型ポストって鋳造なんですね♪ 当たり前か…。
ルノー、楽しみですね。
私は基本的に、一度作ったものにはあまり興味が持てないのですが、別のタイプならOKかな♪
投稿: TFマンリーコ | 2013年7月 7日 (日) 00時01分
>hideさん
本当に何なんでしょうね、この適当な扱い(笑)。
ただ、逆に考えると、前回(6月3日付)紹介の「ブロック塀に埋まってしまった丸ポスト」もそうですが、(旧)郵政省のものだったからこそ、勝手に動かしたり(かさ上げしたり)できなくて、その結果として埋まってしまったのかもしれません。
>TFマンリーコさん
この「郵便差出箱1号(丸型)」は戦後、1949年に登場しています。
歴史的には明治に登場した最初の丸型ポスト以降、鋳鉄製が多いのですが、戦時中は例によって供出されて、代わりにコンクリ製の丸型ポストも開発されたそうです。
投稿: かば◎ | 2013年7月 7日 (日) 12時09分