虫だの花だの
●(金もないのに)仕事がぽっかり空いてしまった。
とはいえ、家族は出掛けているのに仕事をしている振りをしてもしょうがないし、このところ家に閉じこもっていて外の空気を吸っていなかったので、午後になって出掛ける。
●道々見かけた虫だの花だの。
ツマグロヒョウモンの♀。鮮やかなオレンジに白黒の模様が散りばめられて美しい。前翅端の黒模様の間がわずかに青味がかっているのもアクセント。翅裏の豹柄も悪くない。
見た途端に名前が判ったわけではなく、「綺麗なタテハチョウ」くらいの認識で、帰宅してから名前を調べた。実は最初はヒメアカタテハと誤認して、しかし若干感じが違うのに気付いて調べ直した。昨夏、「近年、分布域が北上しており、温暖化の影響が疑われる動物種」の例として、仕事の調べ物で扱ったことがあるのをすっかり忘れていた。
テングチョウ。実は翅表には割と綺麗なオレンジの紋があるのだが、とまっている時は常にこの姿勢で、翅表は滅多に見せてくれない。まあ、それじゃないと擬態の意味もなかろうけれど。地面にとまった途端、位置を見失うほど枯葉そっくり。
枯葉そっくりの蝶は少なくないが、翅のシルエットがこうデコボコしているのはあまりなく、それが識別点になった。写真では判りにくいが、鼻先がつんと長いのが名前の由来で、それも特徴。東京都では絶滅種、他にもレッドリストに記載している県あり、だそうな。
ヒメヒオウギ。道端で見掛けた雑草。下側の花びらだけにある模様が名前調べの手掛かりになった。枕詞の「ぬばたま」(種子)の由来になっている日本古来のヒオウギとは、同じアヤメ科ながらほとんど関係のない外来種であるらしい。
どこに写ってるんだ、という感じだけれど、マルハナバチ。むくむくしていて可愛い。……のだが、何しろ慌しく花から花へ飛び回っていて、ちっとも写させてくれない。何枚か撮った写真の中で、この1枚にだけかろうじて写っていた。それにしたって、これじゃあ蜂だか何だかわかりゃしねぇ。
それでも、同じように丸っこくてモコモコでも、全体がどんと大きくて胸が黄色いのはクマバチで、お尻が黄色いのがマルハナバチなんですよ、つんきち姐さん。
ちなみにもっとちゃんと撮れるまで粘らなかったのは、これを撮ったのが交番の入口脇の花壇で、それ以上粘っていると職質でもされそうな気配だったからだ。
安養院のツツジはすっかり終わっていた。まあ、去年はGW明けに満開だったのだから、終わっていて当たり前。とはいえ、社長出勤の花が数輪、ところどころにぽち、ぽちと咲いている。
満開だった去年の写真はこちらのページ、一番下。
郷土愛の発露? それともジーコジャパン的な、何かそういうの?(古い)
●名越のローソンで「フォション蜜玉露」という、最近出たらしい缶飲料を飲む。玉露を上品で甘くスイーツのような飲料にしました、みたいな説明が書かれていたが、「抹茶アイスの味だな」と思った。いや、美味しくなかったわけじゃないんですが……個人的には、1回飲んだからいいや的。次は塩すいかペプシに期待しよう。
初夏の鎌倉といえばあじさいを観光の目玉にしているのだが、江ノ電のホームには、こんな手作り感溢れる「あじさい情報」第一弾が張り出されていた。第何弾まで出るのやら。
「江ノ電あじさい情報」にある通り、盛りはまだ半月くらい先の様子で、成就院の「ルーシーさんの階段」両脇もまだ緑色。
とはいえ、いくらかは気の早いあじさいが咲いている。観光客のごった返す時期には近寄らないかもしれないので、今のうちに数枚。オマケで階段の途中で寝ていた猫。
●御霊神社のあじさいも旬はまだまだな感じではあるものの、変わりあじさいはすでに咲き始めていて、「別にたくさん咲き乱れていなくてもいいよ」という人にはオススメかも。去年もほとんど同じ写真を並べたのだが、まあ、季節の出し物ということで。
●御霊神社入口角の「力餅家」で「求肥力餅」と「すあま」を買う。「求肥力餅」ではないスタンダードの「力餅」(ただしこの季節限定で中身が草餅になるらしい)は10個入り以上の箱詰めで、バラ売りがない。
●のんびり歩いて帰るつもりだったのだが、雲行きが怪しくなってきたので長谷から江ノ電に乗る。鎌倉駅からバス。帰宅後ぽつぽつ降り出し、夕食後に雷雨。
我が家の犬は、ついに雷を聞くとトイレに逃げ込むようになってしまった。しかも便器の向こう側の陰にうずくまっているので引き出すに引き出せない(最終的にはかみさんによって強制排除された)。写真は撮ったが完璧にピンボケ。
●有難いことに急ぎの仕事が入ったので、明日は久々に多摩川を越える。
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (0)
最近のコメント