●といっても、天王星第15衛星のことではない(誰もそんなもんは知らんよ……)。
ここは普通に(?)、Panzerabwehrkanone(対戦車砲)の略号=PaKのほうである。
●先日来のミニスケールのマイブームで、今度はフジミ1:76のPaK40を少しいじってみた。もともとI号戦車系列のオマケで我が家には大量に余っており、ジャンクパーツとして利用したりもするのだが、今回もそのつもりで出してきたにも関わらず、防盾を二重にしたり、揺架のレールに溝を掘ったり。まだ10門分くらいパーツが残っている。それにしても、なんでI号戦車/I号対戦車自走砲のオマケがPaK40なんだか……>フジミ。
ちなみにこのキット、車輪が穴なしと穴あきの2種付いており、当時のフジミのこだわりを感じる。今ならミニスケールのPaK40はもっと細かいものがRODEN(72)ほかで出ているはずだが、パーツ数は抑えてあっても、これもなかなかのものだと思う。
砲を作ると牽引車輌も欲しくなるが、76のコムソモレツなんてレジンキットでも現行品があるかどうか……(Sd.Kfz.11とかRSOとかでもいいのだが、わざわざコムソモレツを持ち出すのがフィンランド・ファン)。
●さて、というわけで。
PaK40のドイツ以外のユーザーとしてはハンガリー軍でもルーマニア軍でもいいのだが、ディオラマ派ではない私の場合、それではドイツ軍装備と何の変わりもない。塗装でそれとわかり、しかも1944年夏の防衛戦で活躍したイメージの強いフィンランド軍PaK40について考えてみる。
継続戦争終盤のフィンランド陸軍は、ドイツから種々の対戦車兵器を供与され、一番の高級品はもちろん“シュトゥルミ”だが、対戦車砲も7.5cmPaK40を始め、7.5cmPaK97/38、5cmPaK38などが記録写真に多く登場する。
ここで改めてフィンランド軍の使ったPaK40(戦時中の写真及びフィンランドに現存している展示品写真)を見ると、妙にホイールにバリエーションがある。しかし一方で、(タミヤのキットと同じ)プレス(?)の穴の無いホイールは、その中には確認できず、少なくともフィンランド軍のPaK40に、穴無しホイールは使われていない可能性がある。
現時点で、フィンランド軍PaK40のホイール形式として把握しているものは――
(1).穴無し型と似たような、凹凸が交互になったリブ(スポーク)を持つもの。ただし、穴無し型では凹凸それぞれ5条なのに対し、こちらは4条ずつ。
(2).やはり8条のスポークを持つが、全て表側から見て凸。凸の肩部が角張っている。スポークの間には水かき状に平面部があり、1つ置き、4カ所に小穴。
(3).全凸・8条スポークの別形式。スポークの間の“水かき”は交互に大小となっており、大きい方に小穴。スポークの肩部は上のものより若干丸い。
(4).6条のスポークを持つもの。
なおマズルブレーキ形式として付記してあるのは、「前・後」順で、横は横方向にエラが張っていて上下は削られているもの。
●PaK40のホイールのインジェクション・パーツとしての模型化状況だが、
・AFVクラブは上記(2)、(3)の間くらいの形状。“水かき”部の形はあまりよくない。
(4月26日訂正。AFVクラブのパーツは、上記(2)、(3)の間くらいの形状に見えるが、実際にこういう形状のものもあるようだ。このページの写真1枚目、ギガント前のものを参照)
ドラゴンはやたらに選択肢があって、
・最初の「#6249 7.5cm PaK 40 w/Heer Gun Crew」で3種類、穴無しと穴あり2種、穴あり2種は8条のスポーク/“水かき”無し(つまり上記のどの形式にも該当せず)と、8条のスポーク/“水かき”ありだが窪み付きゴムタイヤを一体化してしまったような形のもの(上の(2)を表現しているのかもしれないが、形はだいぶ異なる)。
・次の「#6250 7.5cm PaK 40 Late w/Fallschirmjäger Anzio 1944」ではやはり3種だが、共通なのは穴無しだけで、穴あきはおそらく、上記(1)のタイプと(2)のタイプを表している。ただし(1)のタイプと思われるほうは、表から見て凹のスポークの表現がだいぶ違う。
・さらにややこしいことに「#6440 7.5cm PaK 40 w/Heer Gun Crew Premium Edition」というのもあって、これは「#6250」と同じ3種。
ちなみにドラゴンのPaK40は最初の#6249では脚が長かったり揺架が短かったり、多少怪しげだったのが、#6250以降は修正が入ったらしい。その辺のことは、PMMSのレビューを参照のこと。
なお、
・タミヤは穴無し型のみ、
・(すでに絶版かもしれないが)イタレリは6条スポーク。おそらく(4)のタイプだが、実物の写真は不鮮明でディテールがよく判らず、イタレリのキットのほうも現物は手元にない。
・ちなみにフジミ76は穴無しと6条スポーク。
●かさぱのす氏によれば、PaK97/38もフィンランドでは穴あきタイプばかりだそうだ。ただし、PaK38に関しては穴無しもフィンランドで使われている。例えばミッケリの展示砲。
なお、PaK97/38のキットはドラゴンのものは穴無しホイルだが、イタレリは穴あきタイプ。上記PaK40の(1)同様の凹凸交互8条のもので、フィンランド軍装備品として写真で確認できるものと同じ。
もっともどの砲も、わざわざホイールの形式を指定して輸入するはずもなく、単に生産時期との係わりでたまたまそうなったものと思われる。穴無しホイールのほうが初期型だと思われるので、PaK40やPaK97/38で「実は穴無しもありました」となっても不思議はない。もしフィンランド軍の戦時中の写真などでPaK40もしくはPaK97/38で穴無しホイル装着のものを見かけた際には、ご一報下されば幸い。
●とあるSNSのゲームアプリ内に出てきたメッセージ文。
でこぼこの道は<用户名>純情の気持ちに妨げとなってはいけい!さらに途でラッキーもあるよ!
……わからん!
このへんのアプリとかは中国製、あるいはMMORPGでは昔から韓国製が強いが、ヘルプの文章とかゲーム内のメッセージはそれぞれ「同じ漢字を使う国」「語順・文法が基本同じ国」という油断もあってか、怪しい文章がよく見られる。……が、ここまで散々なものもちょっと珍しい。
以前書いた「神保町シディークの本日のメニューの看板」のように、「がんばって伝えようとしてたどたどしい」のが微笑ましいのだが、上記アプリの会社はそもそも正しい日本語に近付けようとする努力を放棄している気配があってよろしくない。
●タミヤからエレファントが出るそうだ。「ドラゴンからほとんど決定版的キットがあるのに今さら?」とか「それよりも**を出すべきでは」といった声も散見。
しかし、一昔前なら「タミヤが手を出さない/出していないスキマを衝いていこう」というのがドラゴンなど他のAFVキットメーカーだったのが、今ではタミヤからキットがあっても他からよりディテールを追求した同一アイテムが次々に登場し、タミヤがスキマ埋めを期待される時代になったのかと思うと、別にタミヤ主義者でなくても寂しいものがある。
一方、ファインモールドからは四式中戦車が出るそうな。アイテム自体には、そもそも試作車とか計画車のキット化には(よほど面白い特徴でもない限り)惹かれないので特に言うこともないのだが、「まあ、頑張ってますな」という感想。
●ちょっと前に、セータ☆氏がTheBodyという、Botondを継承したらしい会社の「CV35のハンガリー仕様改修セット」を買った件で「そんなものが出たのか」的に大騒ぎしたが、今頃になって、「河馬之巣」BBSのほうで、今年の1月にめがーぬさんからまったく同じ製品のニュースを得ていて、ほとんど同じリアクションを返していることに今頃気付く。迂闊というか、なんとも失礼な話。
人の話はちゃんと心に留めておけ!!
●模型棚の奥からの掘出し物シリーズ(いつシリーズ化に?)。
Kibriの鉄道物スケール建築物、HOスケールのハーフティンバーの建物。説明書には「FACHWERK - RATHAUS "URACH"」と書かれている。直訳すれば、「トラス構造の市庁舎、ウーラッハ」?
ちゃんとモデルがあって、南独の温泉保養地、バート・ウーラッハの市庁舎だそうな。
5年とか10年とかのスパンで、時折、発作的にこういう建物系が欲しくなってしまうことがあり、以前にも同じくドイツVOLLMER社のゴチック様式の教会(HOスケール)を買って組んだことがある。黄鶴楼については当「かばぶ」でも紹介済。
この手の「ドイツ製の妙に凝っている建築物模型」は値段のほうもバカにならないのだが、このKibriのキットは、かつての静岡ホビーショーのフリマかどこかで、放出品を安く譲って頂いたものだった気がする。
中身はこんな感じ。おそらくバンダイ以前に、このあたりのメーカーは多色成型を駆使していたのではと思う。このキットも壁面は焦げ茶と白のプラの2段階成型、しかも非常に美しい。こうなると、がっちり塗装するよりもプラの地の色に若干の墨入れやウェザリングを施すだけで、あとはつや消しコートを行う程度のほうがいいのではないかとも思う。
しかし、ほぼ平面のパーツが箱にギッシリ収まっているため、作り始めてしまうと箱に収納できなくなる。しかもどうやらこのキットは現在絶版のようで、手を付けていいものかどうか悩む。
最近のコメント