« 第二次大戦イタリア機の形式名 | トップページ | 晩秋鎌倉散策計画 »

wz.29装甲車(2)

F1030838F1030842●ドアの向きが違うのと、操縦手用バイザーの形が全然違うのくらいは何とかしよう、などと思っているうち、結局当初計画よりも深入りして、こんなところをいじっている。

前回書いたように、実車の砲・機銃マウントのカラーは車体に取り付けるためのフランジだけでなく、庇状に周りが飛び出ていて、キットはそれが再現されていない。しかも車体後面のマウントは位置もおかしいので、結局作り直した。

キットのリベット列は、要するに「リベットがある場所に適当に並んでいればいいよね」レベルのもので、数もいい加減な上にラインもヨレヨレ。とは言っても、それを全部植え直すなら、もういっそ車体を全部作り変えてしまったほうがいいくらいになってしまうので、極力目を瞑ることにする。

とはいっても、機銃マウントは装甲板の角に接する位置にあり、どうやらフランジを止めているリベット(ボルト?)の1つは、装甲板のリベットと共用であるらしい。仕方がないので、この部分の上下の列は植え直すことにした。

使用したのは、ヴィッカース水陸両用戦車の工作を再開する日のために(いつだ?)買っておいたMasterclubのリベットの、丸頭0.8mmタイプ。YSで買ったもので、140本入り735円だった。

リベット頭だけでなく足もあるタイプなので、植える位置にピンバイスで穴を開けて一本ずつ植えていく方式。ピンセットでつまむ時に跳ね飛ばしそうで怖い。なお、ラベルの表記ではリベット頭の径が0.8mmのはずだが、0.6mmの穴で足が入らず、0.8mmで丁度よかった……なぜ?

F1030857 ●車体の機銃マウントを作り直してしまうと、あと3つ、砲塔のほうを直さないわけにはいかなくなる。

車体側も同様だが、代替用のカラーは0.3mm板を丸く切り抜いた上に、径がたまたま都合よかったので余っていたタミヤのBTの砲塔内部の椅子パーツを加工して接着。その後で真ん中をくりぬく。くりぬき加工が終わった段階が左で、ここからさらに張り出しを斜めに削り落として、一応、基本形は終わり。なお、このマウントはおそらく、TKSのものとほぼ同形。

フランジに付く尖頭ボルト(たぶん)は6カ所で、これが不思議なことに、車体後部のものは2つが真上と真下に位置するようになっているのに対して、砲塔のものは左右にある。つまり、ボルト穴が90度ずれている。

F1030863 ●砲塔では、ボコボコあちこちにやたら大きく開いた視察用スリットが問題で、スキマから外を覗くというより、手が挿し入れられるんじゃないかと思えるほどで、砲塔の風通しまでよくなりそう。

また、“Wrzesien 1939 POJAZDY WOJSKA POLSKIEGO”のカラー図(というよりカラー絵、と呼びたい感じのもの)ではそのように描かれているのだが、右側の3面では上下に2カ所ずつスリットがある。

ディテールがよく判る鮮明なクローズアップなんてものが(少なくとも私の手元には)ないので断言はできないのだが、どうもこの位置にスリットがあったのは試作車か、あるいは量産車でも作られてすぐの状態とかではないかと思われる。というわけで、まず下の三カ所はそのまま埋めた(写真のグレーの部分)。

残るスリットも大きすぎるのがみっともないので狭める算段を考えていたが、結局、0.3mmプラバンを貼り合わせて「中に最初からスリットがある状態の穴埋め専用材」を作って埋めた。……という解決法自体は手軽でよかったと思うのだが、今度はスリットが小さくなりすぎたかもしれない。

また、この修正法の場合、スリットの位置自体は元と同じになるが、実はこのキット、面によってスリットの位置がずれている。写真に写っている面はそもそも違っていていいところだが、向こう側の、面の高さが同じ場所で違うのはちょっとマズイと思う……なんて言いながら直してないわけですが。

なお、写真の対空用機銃マウント部分は、他の場所のようにフランジごと作り直すのではなく、キットのフランジを活かして凸部だけを加えた。

それにしても、この狭い砲塔に砲一門・機銃2丁というのはどう考えてもやりすぎで、三方から砲尾と銃の機関部が飛び出している間に、人間が入り込む隙がよくあったものだと思う。ほとんど黒ヒゲ危機一髪ゲーム。

|

« 第二次大戦イタリア機の形式名 | トップページ | 晩秋鎌倉散策計画 »

製作記・レビュー」カテゴリの記事

wz.29」カテゴリの記事

コメント

かば◎さん、お久しぶりです^^

wz.29、ガンバってますね~~♪
スタイル的にはwz.34よりカッチョ良いと思うのですが
なんかwz.34よりマイナーな感じですね。。。;;

ミニスケで簡易インジェクションでいいからキットが出てたら私も欲しいんですワ(以前、何社からかレジンキットは出てたけどもう殆ど入手難のようなので。。)

完成を楽しみにさせて頂きますゾ~~♪
ではでは♪

投稿: コウ中村 | 2011年11月22日 (火) 22時45分

あっ。中村さん、お久しぶりです。
まあ、本当に「試しにトラックに装甲して作ってみました」みたいな感じのものなんだと思います。

……これをして「カッチョ良い」と言ってしまう感性は、私と共通していますが、多分世間とは逆です(大笑い)。

ミニスケールのキットなのですが、現在でも入手可能なヤツというと、このキットと同じJadar系列ですが、Partから出てますよ。Jadarショップで購入可能のようです。

……シャーシがレジン、でも装甲ボディはエッチングを折り曲げて作るという、ちょっとオソロシイやつですが。以下はレビュー記事です。

http://www.onthewaymodels.com/reviews/PART/Wz29prev.htm

ちなみに、ARMOの35よりも新しいキットらしく、車体ドアの向きなどは正しくなっています。

投稿: かば◎ | 2011年11月23日 (水) 00時09分

かば◎さん:
>Jadarショップ
日本のショップのネット通販ですらいまだに苦手。。
海外ショップ。。もう脱落です^^;

しかもほとんどHング工作キット。。そうとうな方でないと(汗)。。
しかしキットの解説写真の多いショップページですねぇ。。見てると楽しいですナ。。

あと、掲示板にも支援しときましたヨ~ン♪
SUMICONの方でも楽しみにさせて頂きます。。♪

投稿: コウ中村 | 2011年11月23日 (水) 23時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: wz.29装甲車(2):

« 第二次大戦イタリア機の形式名 | トップページ | 晩秋鎌倉散策計画 »