シブリ
●25日金曜日、仕事で中目黒。
帰りに中目黒のbookoffに寄ったら、グランパのバックナンバーが2冊、それぞれ150円で売られていた。2005年8、9月号で、メイン特集はルクレール。定価なら買わないネタだが、さすがに150円なら文句なしに買う。サブの大戦ネタは、8月号は「8.8cm高射砲と8tハーフ」、9月号は「M7プリースト」。
9月号には「AFVデータブック・Vol.1 ドイツ装軌装甲車輌編」という小冊子のオマケ付き。生産数と性能諸元のみ、1ページ6車種で戦前から現代までのドイツ装軌式AFVを並べてあるもので、なんとなく中途半端感があるが、それなりに網羅性はあるようなので、いざという時意外に役立つ、のかもしれない。が、「ジャーマン・タンクス」と比べると数字にいくつか差異があるようで、しかもこの小冊子には出典が出ていないので、あくまで「パッと、適当に判ればいい」用ということかも(もちろんジャーマン・タンクスの数字も、ジャーマン・タンクスの記述の中ですでに齟齬がある場合もあるが)。
ついでに「ジゼル・アラン」(笠井スイ、エンターブレイン)第1巻。普通の棚に350円で出ていたのだが、念のために見てみたら105円の棚のほうにもあった。
●27日日曜日。叔母の誕生日で人が集まるので来いと言われ、川崎の実家に行く。
誕生日の当人である千葉の叔母と従弟、東久留米の叔父夫婦に従妹2人、さらに我が家の“3人目の兄弟”的位置付けのドイツ人Pの家族:奥さんと娘2人(本人はドイツに里帰り出張中とか)。家主の母と私も含めて大賑わい。
東久留米の叔父は近年は郷里の奄美大島と東京の半々の生活だが、最近、叔母の実家の土地に新しく家を建てたとかで、この夏の“八月踊り”の様子と新築の家のビデオを観る。
東久留米の叔母が「シブリ汁」を作って来ていて、食す。見た目は地味な田舎料理だが美味。「シブリ」は奄美のシマ言葉で冬瓜(とうがん)のこと。ちなみにウチナーグチでは「シブイ」というらしい。
もっとも冬瓜自体、そう味のあるものなのかどうだかはよく判らない。このスープもキモは奄美の地鶏で、冬瓜は、そのスープを吸ってトロトロ・アツアツになっている。
帰りに、Pのドイツの実家のお母さんお手製、ドライフルーツと洋酒の入ったずっしりしたケーキを少し分けてもらって帰る。名前はよく判らないが、シュトレン(Stollen)ってヤツかな?
●実家への行き帰りに、図書館で借りてきた「ビブリア古書堂の事件手帳(2)」(三上延、メディアワークス文庫)を読む。ライトノベル系なんだけれども、本の薀蓄が結構突っ込まれているのと、馴染みの北鎌倉界隈が舞台なのが個人的に魅力。
しかし、それ以前に借りていた「ばんば憑き」(宮部みゆき、角川書店)の存在をすっかり忘れていて、かみさんに返却期限が来ていると言われてようやく思い出した。頑張って一気読みしよう。
●30日水曜日。歯医者。
下はその帰りに写した、ヤマザクラの狂い咲き、ホトトギス、他人の家の玄関先の妙にシュールな花(「花びら・スプーン状」でヒットしたが、オステオスペルマムという花であるらしい。この後徐々に“スプーンの柄”が開いて、最終的には普通の一重のキク状になる)。
●帰りにコンビニで農心のコムタンラーメン(カップ)を売っていて「食いてぇなあ」と思ったのだが、コンビニでカップ麺は高く付きそうなので買わず。そのうち試そう。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント