BT-42の重箱の隅(8)
●素直に作れば組立は1日で終わってしまうようなキットに何をしてるんだか、状態な製作記その8。
●今さらながらのことなのだが、キットの操縦手用ハッチは、蝶番のベロがすべて3つのリベット止めに表現されている。しかしこれはBT-7の1935年型でも比較的初期の生産型の特徴のようで、一般的なBT-7、およびBT-42では戦闘室上面にかかる2ヶ所を除いては溶接に変更されている。
……ハッチ接着前のパーツ状態ならリベット頭を削り落とすのは簡単だったのだが、付けてから気付いたので余計な手間になってしまった。
なお、戦闘室上面の2ヶ所はなぜか3点のリベット止めのままなので、キットの状態でよい。
●前照灯を一つ、はね飛ばして行方不明にしてしまったのは先日の日記に書いた通り。
さて、キットの前照灯は、オリジナルのBT用(A11、12)は不要部品扱いで、BT-42専用にドングリ風のより深い、十字のベルト状モールド付きのもの(S2、15)が入っている。
当然飛ばしたパーツも、その専用のほうの片方なのだが、改めて資料写真を見ると、どうもこの「深いライト」がBT-42の標準装備品というわけでもなさそう。
まず、キットの指定塗装・マーキングのひとつにも取り上げられている戦後の4号車(Ps)は、1945年8月にデポで撮られたとされる横斜め上方からの写真が有名だが、左ライトは浅いタイプ。右ライトは欠損しているようだ(ただし、フェンダーの陰に隠れて一部写っているものが、深いタイプの上辺に見えなくもない)。
かなり初期に撮られた5号車(R)、6号車(R)の写真では、キットのようなお椀型管制カバーが付いているのはわかるが、ライト本体の形状はいまいちよくわからない。
現存のパロラの8号車では、右ライトは浅いタイプ、左ライトは深いタイプらしい。ただし、戦時中がどうであったかはよく判らない。
44年6月、スヴェトゴルスクでの9号車の写真はほぼ正面からなので、これまた、管制カバーがお椀型であることしかわからない。
ヴィープリおよびその周辺での被撃破、放棄車輌で写真があるのは、12号車(R)、17号車(R)、19号車(Ps)と、車番不明の1輌(例えば「グランドパワー」10/8号、p104下写真のもの。クリーニングロッドが車体後部にある仕様のようなので、おそらく番号がPsになっているものの1輌ではないかと思われる)。うち、12号車は車体前部の写真がないので不明、17号車は左ライトしか写っていないが、浅いタイプの上にどうも管制カバーが平べったい。19号車は左右ともライトが欠損している。番号不明のものは、一応片方のライトが写っているが形状不明。
――そんなわけで、結局、どうもBT-42でも一般的には鹵獲時ママのソ連製前照灯だったのではと判断、A11、12パーツを使い、その前面をちょっと削って、フィンランド製と思しきお椀型管制カバー(Q9)を組み合わせて装着してみた。
いやいやいやいや。部品がなくなったから無理矢理に理屈を付けてるんじゃなく!!
●その他。戦闘室前面装甲の下にも溶接ラインを追加してみたり、操縦手ハッチのスプリングを付けたり、砲塔ハッチヒンジのツメを付けたり。
●直接模型製作とは関係のない考え事。
(1).改装用の装甲板はどこから持ってきたのか。
戦時中のフィンランド軍AFVで、最も大掛かりな改装が行われたのがBT-42である。砲塔は下部を中心に3割程度(?)元の砲塔を残しているが、新設された後半の装甲面積は結構広い。この装甲板はいったいどこから持ってきているのだろうか。
ルーマニアのTACAMの場合、オープントップの戦闘室の周囲装甲板は、鹵獲したソ連戦車の残骸から切り出して使っているそうで、実際、ブカレストに残るTACAM R-2の装甲を見ると、ブラックジャック並みにツギハギになっている(それでも上部側面あたりはどこから持ってきているのか不思議に思わなくもない)。
BT-42の場合もまずソ連戦車由来である可能性が考えられるのだが、特に砲塔側面のほぼ正方形の装甲板は、BTやT-26では面積が確保できない(できたとしてもあちこちにリベット穴が残ってしまう)気がする。ただし、パロラの8号車をよくみると、この装甲板は上から1/4あたりに横一直線にキズのようなものが入っており(左右とも)、実は1枚板ではなく継ぎ足し品である可能性もありそうだ。
なお、前半の曲面部も上に継ぎ足されているが、パロラの8号車の現在のクローズアップ写真をよくみると、下の「元BT-7部」は割と表面が平滑だが、上の継ぎ足し部は下に比べ錆の浮きが早かったのか、表面のざらつきが大きく、材質に若干の差があることを匂わせる。
(2).BT-42は装輪走行したか。
元資料が何かは判らないが、「グランドパワー」10/8号の記事に、44年6月のヴィープリ周辺での戦いで、第1小隊の2輌のBT-42は履帯を外して行動したとある。
実際、足回りは特に改装した形跡はないから機構的には装輪走行は可能なはずだが、本来、外した履帯を乗せておくフェンダー上は、BT-42では工具箱やら何やらで埋まっており、留め具もない。
整備班か何かが随伴していて、トラックに履帯を乗せて運んでくれるとか(たった2輌の別働隊に?)、履帯自体が何かの弾みに損傷して交換する余裕がなかったとか(2輌とも?)でない限り、わざわざ外したりしない気もする。前述のように履帯を外さないことを前提とした仕様に改装されている以上、装輪状態への転換訓練なども満足にしていないように思うし。
もちろん、したかしなかったかで何が大きく変わるというわけでもなく、単に「本当カヨー」と思っているというだけで、戦闘日誌か何かに「車輪で走った」と記録されているのであれば「へー」で終わってしまう話。
| 固定リンク
« カーペットモンスター | トップページ | もしドラ »
「資料・考証」カテゴリの記事
- FCM 2Cのディテール・メモ(前編)(2024.08.22)
- フレンチの鉄人(2024.07.29)
- 沈頭鋲(2023.08.16)
- KV maniacsメモ(緩衝ゴム内蔵転輪)その2 附:標準型全鋼製転輪(2022.12.15)
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- Char 2C MENG 1:35(の突発的レビュー)(2024.08.17)
- I号戦車B型 アカデミー 1:35(2)(2024.07.12)
- I号戦車B型 アカデミー 1:35(2024.07.08)
- ミニスケール2題(2024.07.04)
- シロマダラ(2024.06.24)
「BT」カテゴリの記事
- BT-42の重箱の隅(8)(2011.09.10)
- BT-42の重箱の隅(7)(2011.08.28)
- BT-42の重箱の隅(6)(2011.08.09)
- BT-42の重箱の隅(5)(2011.08.07)
- BT-42の重箱の隅(4)(2011.08.05)
コメント
ご無沙汰してます!
古い記事へのコメントで恐縮です。
お伺いしたいことがありまして、どこにコメントしたものか迷いましたが、BTネタということで、こちらに。
自分のブログの記事にしたのですが、先日、ホビーボスの新製品「BT2後期型」(機銃連装型)を購入しました。
このキット、排気管がBT7で一般的な、2本後方に突き出しているタイプにしかできません。BT5ならともかく、BT2でこんな仕様があるのか…と思っているのですが、いかがなものでしょう?
投稿: マンリーコ | 2022年6月22日 (水) 11時31分
>マンリーコさん
答から言うと、こういう仕様もあります。
https://www.worldwarphotos.info/gallery/ussr/tanks-2/bt-2-bt-5-bt-7-tank/bt-2-tank-russia/
このタイプは、「タンコマステル」誌の1/1999号のBT-2特集でも紹介されているのですが、文章がロシア語のみで読み込んでいないので、詳細はよく知りません。
ただ、横置きの大型マフラーはBT-5でも使っているものなので、生産後の改修のような気がします。
投稿: かば◎ | 2022年6月22日 (水) 12時46分
追記。上記「タンコマステル」の、この筒形排気管付きの図説のキャプションを翻訳してみました。
「メッシュカバー付き、マフラー除去、BT-7タイプのエアフィルター」としか書いてありませんでした(エンジン点検ハッチ上のエアフィルターカバーの形式がBT-7様式になっている)。役立たねえ……。
本文の中には何か書いてあるのかもしれませんが。
投稿: かば◎ | 2022年6月22日 (水) 12時55分
なるほど、こういう仕様も存在するんですね…。
でも、少なくとも一般的ではないと思うので、積極的に作る気にはなれません。自分のところの記事にも書きましたが、中期型のキットでも機銃連装型は作れるので、横置きの大型マフラーの仕様が作れない後期型のキットは、存在意義が微妙な感じがします…。
投稿: マンリーコ | 2022年6月23日 (木) 00時10分