« 東北地方太平洋沖地震 | トップページ | 東京近郊小都市の非日常(2) »

東京近郊小都市の非日常

●被災地真っ只中におられる方々からすれば、その程度でガタガタ言うんじゃないよレベルの話なのだが、ここまで離れた地域でもどう影響が出ていたのか記しておくのは無意味ではない気がするので、あれこれ順不同に。

●本日14日から輪番の計画停電。しかし昨日の発表以降、地域割りからして情報が二転三転する。

ちなみに我が逗子市は、当初発表資料で第1グループと第5グループだったのが、その後の詳細区割りでは第1と第3になっていた。

とりあえず、我が家は第1グループに属しているようだというのは判ったが、ここまでの情報は(東電のHPが潰れていたので)あちこちネットを探して得たもので、多くの家庭では自分のところが第何グループでいつから停電かなど知らずに今朝を迎えたのではないかと思う。

早朝、広報カーが案内する声を、香炉峰の雪よろしくベッドの中で聞くが、結局実施されず。グダグダ。いや、東電自体がパニクっているのは判るけど。がんばれでんこちゃん。

区割り表は頻繁に改訂されていたが、ようやく14日も遅くなって、丁目まで記載されたものが発表されたようだ。

P1020374P1020379 ●昨13日、鎌倉まで散歩に出た際は、普段の休日より格段に人出は少なかったものの観光客も歩いていたのだが、本日14日は鉄道網の運休、間引き運転が相次ぎ、首都圏周縁部は麻痺状態。鎌倉・逗子も“大動脈”である横須賀線が全面運休。

街の様子を見に、午後になって出掛けてみる。JR逗子駅は写真のようにホワイトボードやら張り紙やら改札機に張り渡したロープやらで何だか賑やか。駅員、JR職員数人が改札前に立ち、質問に答えていた。駅前のバス・ロータリーでは、横須賀線で横須賀の先、終点・久里浜の手前の衣笠行きのバスに長蛇の列。この人たちは逗子まではどうやってたどり着いたのかと思ったが、おそらく都心や横浜方面から京浜急行で新逗子まで来たのだろう。

しかしとりあえず間引き運転をしていた京浜急行も、この直後、15:30に運転を取り止め、逗子の鉄道は全てダウンした。京急新逗子改札では、「えっ、上りの電車はもうないんですか?」と呆然とする人。どうするんだろう。ただしその後、夕方17:30以降になって横須賀線は東京-逗子間でかなり間引きながら運転を再開したらしい。

P1020383P1020382  スーパーに寄ってみたが、食料品の棚は種類によって空っぽに。右は麺類の棚と、なぜか納豆の棚(逗子市内、OKストア)。流通に難ありというよりは、買い置き・買い占め衝動の対象となる品が足りなくなっているという感じ。

他、タマゴや米が売り切れ。果物などは普通にあり、また、流石に停電が頻繁に起きるようでは保存に難ありということで冷凍食品はそのままだった。

P1020381 品物の回転が速いからなのか、コンビニのほうがさらに棚はスカスカで、7-11はこのようなお詫びの張り紙付き。ちなみに、私が出歩いていた時間帯には、マクドナルド、モスバーガーは通常営業中だった。

近くのもう一軒のスーパー(キングストア)は、4時50分からの計画停電を見越して、3時過ぎに店仕舞い(ただし、結局停電は行われなかった)。

●前々回に書いたように、つい最近facebookに登録、その直後にこの地震に遭ったわけだが、facebookのようなメディアは、ともすると不安の共振・増幅装置に陥りがちだな、と思う。

福島の原発事故はなかなか収束の糸口が見つからない、深刻な事態に陥っているのは確かなのだが、「放射性ヨウ素の害を防ぐためにイソジンを飲む」などというコメントがあり、「緊急被ばく医療研修のホームページ」のこの記事のURLを示して飲まない方がいいとresしたところ、さらに強硬な“イソジン推奨論者”のresが付いた。

こうなるともう、相手は新興宗教の布教活動みたいなものなので反論しても仕方がない気がする。本人がそれで何か身体をおかしくしても自己責任だが、子供に無理矢理飲ませるようなことはして欲しくないものだ。

それに関して専門機関の注意の呼び掛けをもうひとつ

なお、この機関(独法・放射線医学総合研究所)では他にも今回の地震に関連し、原発事故被害の基礎知識ページを公開している。

●震災関係の情報ページをいくつか。

「2011東北地方太平洋沖地震」関連情報 :震災に関する地理情報関係のリンク集。

「計画停電MAP」 :計画停電の地域分け目安。

「Google Crisis Response 自動車・通行実績情報マップ」 :ホンダのインターナビをベースに、被災地の通行可能状況を提示。

|

« 東北地方太平洋沖地震 | トップページ | 東京近郊小都市の非日常(2) »

かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事

コメント

残り方が近所と一緒です。 卵はひとパック確保できました。
納豆は茨木の生産基地がダメージを受けたのでしょうか。
めん類では近所では冷し中華だけは残ってますね
あと寂れた商店街にはまだいろいろあるけど・・・

投稿: みやまえ | 2011年3月15日 (火) 23時23分

納豆に関しては、うちのかみさん曰く、

「すぐに食べれるからよ」

だそうです。
そういう点から言えば、キムチもよさそうですが、こちらはまだ棚にありました(昨日時点)。

なお、我が家にはかみさんの実家から送ってきた辛子味噌がちょっと残っていて、これだけでご飯はばくばく行けるので今のところ納豆買いに走らなくても大丈夫です。

しかし納豆といいキムチといい味噌といい、かもしの技は偉大です。

投稿: かば◎ | 2011年3月15日 (火) 23時52分

うちの近所も納豆はありませんね。
キムチもたくあんも豆腐もあるのに。
入荷予定もなさそうな雰囲気をかもし出していたので
納豆工場または納豆配送ルートの被災かもしれません。

投稿: N | 2011年3月16日 (水) 15時05分

なんとなく「流通に難ありというよりは」なんて書いちゃいましたが、今日改めて見回ってみると、やはり滞っているのは流通なのですね。

どうも「売切れてしまったらそれっきり、あとはなかなか入りませんよ」……つまりなかなか配送が回ってこないということらしいです。

投稿: かば◎ | 2011年3月16日 (水) 21時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京近郊小都市の非日常:

« 東北地方太平洋沖地震 | トップページ | 東京近郊小都市の非日常(2) »