wz.34装甲車萌え
●締切りぶっち切り街道にて今なお呻吟中。さすがに今夜中には仕上がらないと激しくマズイ(既に充分マズイ状況だが)。
●市民の義務として逗子市長選の投票に行く。一応、池子弾薬庫跡地問題が一つの争点なのだが、当初のように「反対か賛成か」ではなく、そろそろ落とし所を探らないと的空気になっているので、今ひとつ盛り上がりには欠ける。
●「模型慕情」さんのところで数日前にMirage(旧CERTI)のwz.34装甲車の中身が紹介されており、俄かに「wz.34萌え」状態再燃。
このキットはCERTI版発売当初(何年前の話だ?)に珍しく速攻で完成させたのだが、いずれ再挑戦したいと思っていたもの。特に最近ではweb上でも結構多くの写真が見られるようになってきた。ちょっと落ち着いたら、外形のバリエーションやらディテールやら、リサーチしてみたいと思う。
| 固定リンク
「かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事
- 鍬ノ峰(2025.05.11)
- 詐欺まがい(2025.04.30)
- 大回り乗車(2025.04.12)
- 二子山高角砲台の謎柱(2025.01.28)
- AIミリタリー絵描き(2025.01.19)
コメント
リサーチ結果、激しく期待しております。
間抜けなフォルムが大好きです。
投稿: 吉岡きゅう | 2010年12月13日 (月) 18時38分
>きゅうさん
こんな小さな車輌こそ、1:16くらいで欲しいですよね。
……といっても、そんな大冒険をするメーカーはなさそうですが(笑)。
100輌に満たない数しか生産(というより改装)されていないにも関わらず、写真を見ると、単に装甲車体が2種類あるというだけでなく、ボンネット部分の形状、フェンダーステイ、工具の位置など、どうも妙にバリエーションがありそうです。
投稿: かば◎ | 2010年12月14日 (火) 23時14分
池子問題はまず反米ありきで
私が高校生だった28年近くまえから全く進歩がないですね・・・
米軍が持ってた方がカワセミとかその他自然が残ってた気がする・・・
投稿: | 2010年12月14日 (火) 23時21分
wz.34といえばミリタリアの本が俊一ですね。個人的には役立たずのハーフトラックバージョンが何時かモノにしてみたいですね。
投稿: hide | 2010年12月14日 (火) 23時35分
>みやまえさん
もちろん地元民としては、そこに山やら森やらあるのに、厳重に立ち入り禁止で指を咥えて見ているだけって段階ですでに悔しいわけですが(笑)、確かにあれが何かの弾みにポンと返って来たら、たぶん悲惨な末路になりそうだと思うほどには私も現実派です。
ちなみに、あの池子の敷地の中には九五式軽戦車があるそうですよ。弾薬庫の警備用か何かだったのかなあ。
池子の米軍の敷地は広いだけでなくて結構入り組んでいて、うちの子供らが通っていた中学校が使っていた近くの共用グラウンドは、すぐ脇まで米軍敷地が迫っていて、その間にフェンスに挟まれて小道があったり。あるいは、逗子大池から朝比奈方面に行くハイキングコースの尾根道は、ずっと有刺鉄線沿いに歩く羽目になります。
>hideさん
そう、今wz.28~wz.34、wz.29の資料といえば、まずWydawnictwo Militariaのシリーズのはずなんですが、私、あれ持ってないんですよ!
wz.34の細部とか、あの本があればもうちょっと詳しく判るかと、どうにも欲しくなってるんですが……。
投稿: かば◎ | 2010年12月14日 (火) 23時57分
アララ、また名前忘れてますか俺・・・
すいませんです。
匿名なつもりはなかったのですよ・・・
私が高校生の頃は池子の自然を壊す米軍住宅反対!って言いながら、カワセミが巣を作ってた池を埋立てて老人ホーム作ったりしてたもので、ちょっと不信感があるのです・・・
九五式戦車があるなんて知ってたら侵入したのに・・
同級生は六浦方面の山からバードウオッチングで侵入してたらしいです。
投稿: みやまえ | 2010年12月15日 (水) 23時50分
>みやまえさん
ああっ。なんだかごく普通に、「ああ、みやまえさんまた名前欄書き忘れたなあ、IPもそうだし」と流してしまったのですが、場合によっては匿名ってこともあり得るんですよね(^^;
いや、匿名じゃなくてよかったっす……。
九五式は、なんだか、山の中に半ば埋まってるんだそうですよ。どこかに写真が出ていたような気もするのですが、他の何かとごっちゃになっている可能性が大きいかも。
投稿: かば◎ | 2010年12月16日 (木) 02時21分