« ばはりん | トップページ | 自転車と飛行艇と陸攻 »

ばねばねのくねくね

●土曜日、へばりかけだが午後から神保町に行く。

有楽町に寄り道し、「わしたショップ」で買い物。スポーツにあまり興味がなく、高校野球も(K女史言うところの)「東海大相撲」が勝ち進んでいることを知っているのみで、他にどこが残っているのかも(そもそもどこが出ているのかも)知らない状態だったが、「わした」に着いたのは、その東海大相模を大差で興南が破り優勝を決めた直後。「わした」は大賑わいで、店頭で興南優勝記念に“ちんすこう”を配っていた。

P女史に、今度機会があったらマブヤードリンクを買ってきてと頼まれていたので、K女史分も含めマブヤードリンク2種と、自分用にミキを購入。また、先日のスナックパインが好評だったので、食べそびれたメンバーにも味見させてやろうと再び購入。

100821_160018 ●というわけで、その飲み物3種。マブヤードリンクは沖縄伊藤園から発売されているもので、缶入りは先日紹介のシークァーサージュース、ペットボトルは乳酸飲料系。

「ミキ」は、おそらく言葉としては日本の神酒と同じなのだろうが、沖縄、奄美独特の飲み物で、ごく簡単に言うと、アルコール分のまったくない甘酒のようなもの。子供の頃、奄美大島に行った時に飲まされて、味はどうあれ、そのどろっとした食感があまり好きになれなかったのだが、先日川崎の実家で改めて飲んだらそれなりに美味かった。

以前から沖縄物産を扱う店で目撃したことはあったので、「そうか、沖縄にも奄美と同じミキがあるのか」と思っていたのだが、沖縄産ミキは今回初挑戦。ただし、初めて飲んだ沖縄ミキは、奄美ミキとだいぶ違った。どちらも米が主原料でどろりとしているのは同様だが、

  • コップに注いでみると、奄美ミキは真っ白だが、沖縄ミキは若干褐色がかっている。
  • 奄美ミキは甘酸っぱくて、言ってみればカルピスのような味。沖縄ミキは酸味はほとんどなく、どこか馴染みのある味だとしばらく考えたが、「すあまみたいな味」ということでP女史と意見の一致をみた。
  • 沖縄ミキは缶裏を見ると材料に麦(麦芽?)が加わっているが、奄美ミキには入っていない模様。逆に奄美ミキはサツマイモが入っているらしい。

●なんだかんだで仕事は全然進まず。行き帰りで畠中恵の「しゃばけ」シリーズの最新刊「ゆんでめて」を読了。

P1000048働く自転車研究関連。

いわゆる「働く自転車」の絶対条件とか不可欠の要素とかいったものではないのだが、この手の自転車に比較的しばしば見られる特徴の一つに、前輪フォークの追加ロッドがある。

ハンドル軸受け上部から左右に2本、前輪フォーク前端の前輪軸受け部まで渡されたロッドで、これが実に微妙な形状をしている。頂部にコイルスプリングがあり、下部は大きく前側に張り出すとともに、クネクネと波形を描く。自転車のメーカーをまたがって同じ形のものがよく装着されているので、比較的メジャーな追加パーツであることが判る。

が、問題はこれがいったい何の意味(用途)があるパーツなのか、という点。下部は加わる力を前に逃がす形状だし、上部にコイルスプリングがあることから見ても、素直に考えればサス強化用なのだが、そもそも前輪フォークにはダンパーもスプリングも付いていないのだから、ここまで伸縮やしなりを考えたロッドを付ける意味があるとは思えない。

研究会のK女史とS先生とも頭をひねってみたが埒が明かず、モヤモヤを抱えたままでいたのだが、先日、K女史が古い自転車屋のご主人(?)と話す機会があり、その際に用途を訊ねてみたとのこと。返って来た答は、

「意味なんて無い。ただの飾り」

であった由。おいおいおいおい。

|

« ばはりん | トップページ | 自転車と飛行艇と陸攻 »

かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事

働く自転車」カテゴリの記事

コメント

おひさし。

ありり、これはフロントに荷物袋あるいは
荷台のフレームを載せると
意味が出て来るパーツだったような。
魚屋とか米屋バージョンとか重いものをフロントハブ荷重で
運ぶ際の緩衝目的ぢゃなかったっけか。

投稿: donji | 2010年8月23日 (月) 22時13分

追記:

荷物袋は郵便屋さんみたいのだけじゃなくて、
牛乳屋さんとかの左右振り分けタイプとか含む。

くねくねは袋の巻き込み防止にフシギとよく効く、なんてこたぁないか。

投稿: donji | 2010年8月23日 (月) 22時21分

プロに「意味?ない」と2単語で断言されちゃいましたからねぇ。
(変に爽快でしたw)
「ただし」と続けた後の、
「本当に補助の役割をしているフォークは、
バネバネのくねくねはついていなくて、ぶっといバーである」
という意味のご神託を今後出会う重運搬車で確かめ、
比較検証したいと思います。
ちなみに、自転車屋の御主人ではなく、
伝説のフレームビルダーさんです。

投稿: K | 2010年8月28日 (土) 18時22分

>donjiさん

上にも書き込んでおられるK女史によれば、前荷台が付いているタイプの「働く自転車」は「仙台型」と呼ばれているそうです。

……そんな「前荷台のメッカ」である仙台からの考察となると、ますますそれらしいぞっ。

確かに、とにかく普通に考えれば前輪部を強化するパーツなので、前側で何か運ぶものに関係していそうというdonjiさんの考察は頷けます。もっともこれが付いているからといって前荷台も付いているとか、ハンドルに何か下げて運んでいるとかはあまり見かけないので、「いざというときにドーザーブレードやマインローラーを装着できるように付いている、T-55戦車の前面装甲版のアタッチメント」みたいなものなのかもしれません(判りにくい例え)。

それはそれとして、ながながながながながとお借りしていたBeatles、ついに全てあーしてこーしてそーしました。フツーの音楽CDであれば聞き流し風にかけていてもいいのですが、流石に延々とリハーサルやらリテイクやらが続くあれは、もう「音楽」じゃなくてほとんど「資料」寄りですねぇ。

近くお送り致します。

投稿: かば◎ | 2010年8月29日 (日) 16時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ばねばねのくねくね:

« ばはりん | トップページ | 自転車と飛行艇と陸攻 »