薄幸のJSU-152(15)
●車体前端の工作を少々。
何かのホルダーのような部品(キットのパーツだとG24)は、標準型では戦闘室左側前部にあるが、初期型ではシャーシ前面にある。
何に使うものか判らないので、一応現時点では、「赤軍スナック菓子に入っているオマケの党幹部カードコレクション用ホルダー」と勝手に想像(ちなみに戦前版に入っていたトハチェフスキー元帥のカードは激レアであり持っていたら即銃殺)。
キットは左右と下の3ヶ所にリブ状モールドがついているが、左右は実際はL字レールなのでプラバンで替えた。
装着個所は、実車写真で確認した限りではほぼ中央・キモチ右寄りからだいぶ右寄りまでバリエーションがあり、要するにずいぶんいい加減。「薄幸のJSU」では「微妙に右寄り」であった模様。しかしどれも右寄りであるところを見ると、右に寄せる何か積極的理由があったのかもしれない(もちろん、私が見ていないだけで左に寄った車輌もあるかもしれないが)。
湯口の上の帯金はソ連戦車ではお馴染みのもので、標準型には普通にあり、JS-2初期型にもあるので、「薄幸のJSU」にも付いていたものと判断して追加した。
実際には表面に細かく格子がけがいてある。何かのチェック印を入れるものだと、以前青木氏に聞いたことがあったような(整備記録?)。あー。きっと赤軍スナック・カードの種類をチェックしておくんだなー(ばか)。
●防盾基部は、肩にパテ盛りした後に削って、現在サーフェサーを塗って形状の様子見段階。
| 固定リンク
「資料・考証」カテゴリの記事
- ロレーヌへの道(2)――実車と資料(2020.11.28)
- 図書館(2020.06.13)
- ごみ取り権助(T-34-85 m1943)(4.5)(2020.02.21)
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- ソミュアのケグレス(6)――キャビン周り・その3(2021.03.02)
- Wz.14/19 100mm榴弾砲 IBG 1:35(2021.02.25)
- ソミュアのケグレス(5)――キャビン周り・その2(2021.02.23)
- ひぽぽたまんデカール(2021.02.19)
- ソミュアのケグレス(4)――キャビン周り(2021.02.16)
「JSU」カテゴリの記事
- 薄幸のJSU-152(17)(2010.05.05)
- 薄幸のJSU-152(16)(2010.01.25)
- 薄幸のJSU-152(15)(2010.01.23)
- 薄幸のJSU-152(14)(2010.01.18)
- 薄幸のJSU-152(13)(2010.01.13)
コメント