トライスター IV号戦車B型(3)
履帯はカステンのものを使ってもよいが、夢にマータイさんが出てきてモッタイナイと言うので、キットのパーツのセンターガイドを低めて使うことにした。
先述のようにキットの履帯は、センターガイドの穴が、故意なのかたまたまなのか低いタイプに対応しているかのような状態。そこで、写真のようにちょうどガイドがはまって余分な高さがはみ出るような治具を作って、ガイドの先を切り詰めた。
切った後で、若干先を丸めるとともに、穴の形があまりよくないので少しほじって広げる。それ以外にも、妙に細かいバリが多かったりするので、そこそこ手間が掛かる。
整形の終わったものを繋いでみたのが写真の状態。まあそれなりの感じにはなる。ただ、キットのパーツはスナップで繋ぐ仕組みにはなっているものの、連結はあまりしっかりは行かない感じ。ちょっと力が掛かると外れてしまう。この履帯を使う場合、最終的には接着固定してしまったほうがよさそう。
40枚程度整形して繋いだら流石に飽きてきたので、残りは別の作業の合間にでもゆるゆる続行の予定。
| 固定リンク
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- ずしのむし(2023.11.02)
- ポーランド・メタボ士官(2023.08.26)
- つれづれSU-100(5)(2023.06.24)
- つれづれSU-100(4)(2023.04.01)
「IV号戦車」カテゴリの記事
- マイバッハT-IV(2016.12.31)
- トライスター IV号戦車B型(3)(2009.12.15)
- トライスター IV号戦車B型(2)(2009.12.14)
- トライスター IV号戦車B型(2009.07.22)
- トライIV号B型購入。(2009.07.05)
コメント