いらんことをする。
●仕事が進まないと、いろいろなことが気に掛かる。
キーボードがやたらにホコリだらけのこととか(たぶんホコリだけではなく、模型にリベットを植えようとして、半分以上はピシピシ飛び散っている輪切りランナーもキーの合間に埋まっているに違いない)。
パソコンのHDDのC、Dドライブの容量がキツめになっていることとか。
資料棚から引っ張り出して、そのまま足元に積み重なっている本が崩れかけていることとか。
そんなあれこれが、頭の中の円グラフでうにょうにょうにょと角度を増していって、結局我慢できなくなって片付けを始めてしまった。ダメのダメダメって感じ。これでパソコンのデフラグまで始めちゃったらもうオシマイだ(しませんしません)。
●書き忘れていたが、先週、塩野七生「ローマ人の物語」文庫版「最後の努力」上中下を読了。すでに文庫版では37冊目。この巻はディオクレティアヌスから“大帝”コンスタンティヌスまで。「歴史」としてはあれこれ言われることもあるらしい本書だが、とにかく「物語」としては非常に面白い。もっとも、だいぶ前からすでに「壊れゆくローマ帝国」のターンに入っていて、前半の「成長していくローマ」のワクワク感はなく、むしろ息詰まって来るが、それはそれで。
一気読みできる量ではないが、文庫の出版ペースに合わせて読んでいると、早く次の巻が出ないかと思う。
ところでこの「ローマ人の物語」にしばしば「~しない前に」という言い回しが出てくる。まあ、素直に考えると、これは「~しない内に」と「~する前に」の混同で、「なんとなく雰囲気でわかっちゃうんだけど、よく考えるとなんかおかしい」表現の代表格といえる。しかしこの本では頻繁に出てくる割に校正されていないところをみると、新潮社では、この著者独特の言い回しとして許容されているのではないかと思う。ちなみにこんな考察もある。
| 固定リンク
「かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事
- 鍬ノ峰(2025.05.11)
- 詐欺まがい(2025.04.30)
- 大回り乗車(2025.04.12)
- 二子山高角砲台の謎柱(2025.01.28)
- AIミリタリー絵描き(2025.01.19)
コメント
「こんな考察」のリンク先を見ました。内容は別にして、句読点が「。」「、」ではなく「.」「,」になっているのを見て、いまだに1バイトの消費を節約する美しい姿に目頭が熱くなりました。
勿論、ついでに某ロシア戦車模型研究の先生のことを思い出したのは言うまでもありません。
投稿: よしおかきゅう | 2009年9月 8日 (火) 15時42分
うはは。確かに。
私も「,.」で通している文を見ると、「お、この理系ヤロウめ
(笑)」(ただし特に非難する意図は無し)と思うですよ。しかし、「,.」も全角で打っている分にはバイトの節約にならないんじゃあ……(笑)。
まあ、「、。」か「..」、どちらかで統一が取れていればそれでいいとも思うんですが、調べてみると、教科書等で横書きの場合は「,。」が普通なのだとか。ええっ。うーん。横書きだと「、」より「,」が見栄えがいい……とか?
投稿: かば◎ | 2009年9月 9日 (水) 05時05分