« あーなんだー。 | トップページ | II号戦車 »

スパム・エッグ・スパム・スパム・ベーコン・スパム。

●当「かばぶ」を始めて約1ヶ月。お馴染みさんからコメントも頂いて、それは有難い限りなのだが、時々ブログならではのトラックバックも付く。……が、今のところ、パソコンの通販やらアフィリエイト・サイトやら、要するに「トラックバック・スパム」ばかり。

今日も今日とて1本来ていたので、ブレイモノメと書き連ねて逆にトラックバックを付け返してやろうかとも思ったのだが、先方はトラックバックURLが記載されていなかった。げふ。

そううざったいのであれば、こちらもトラックバック保留とかの設定にしておけばよいだけの話なのだが、そもそもトラックバックというものの仕組みもしっかり理解できていないのと、お題目通りに機能するものなのであれば、こんな場末のブログでもいずれ話題のリレーに役立つのかも知れず、今のところ判断そのものを保留している。まあ、まだその度に消すのが苦なほどの量でもないし。

ちなみに現在常用しているメールアドレスのほうは、最近とみにスパムが増えてきた。

バイキングたち:(コーラス)スパム、スパム、スパーム♪ スパム、スパム……

●最近目に付く、書店での広告。

「『ダ・ヴィンチ・コード』750万部の読者が損をしています」

何のことはない、同じ著者の前作も面白いのに、「ダ・ヴィンチ・コード」を読んだ人のうち750万人はそちらをまだ読んでいない、だから読んでみなさいよ、という広告である。しかし、むしろパッと見、「『ダ・ヴィンチ・コード』なんか買って読む価値ないだろ」と読めてしまうと思うのだが如何。

そもそも、「ダ・ヴィンチ・コード」も、やたら評判は高かったので読んだのだが(確かその前作も含め、数作品をまとめて図書館で借りて読んだ)、確かに順々と謎を解いていくクエスト的面白さはあるものの、合理の権化のようなダ・ヴィンチが、なんで神秘主義の秘密結社の中心メンバーなワケ?など、前提条件でコケてしまう部分が多い。

それならそれで荒唐無稽な読み物で押し通せばいいものを、冒頭でわざわざ、「この小説における芸術作品、建築物、文書、秘密儀式に関する記述は、すべて事実に基づいている」ともっともらしく断っているのが逆にトホホ感を煽る。いや、「基づいている」のと「事実である」とは違うんだ、と言われればそうかもしれないけれど。

肝心のオチも、そりゃキリスト教徒にとっては一大事かもしれないけれど、クリスマスにケーキがあったら嬉しいなレベルの人間には「はあそうですか」としか言いようがない。

おそらく、おどろおどろしく煽っておいて中身の詰めが甘いのは、このダン・ブラウンという人の著作に共通のものらしい。「デセプション・ポイント」という作品では、「宇宙からの隕石に(地球外生物と思われる)化石が含まれていた!」というのが話の核なのだが、その発見からだいぶ経ってから、その生物が海棲であることが判明してまた一騒ぎ、なんて下りがあったように思う。

……いや、あの、そもそも化石として残っている時点で、海洋生物である可能性が一番高いことに、アメリカの古生物学者は誰も気付きませんか? 隕石に化石が含まれてるってんで大騒ぎしてますが、隕石として降って来て表面は溶けていたとしても、内部に化石が残っているほど巨大で変質していないのなら、アメリカの地質学者はその時点でどういう堆積岩か判ってないんですか?

いや、まあ、インディ・ジョーンズ風に楽しめるならそれでもいいんだけど。

●かみさんが鎌倉に買い物に行くというので「男梅キャンディ」を頼む。一言で言えば「小梅ちゃんのハード版」。最近のお気に入り。

|

« あーなんだー。 | トップページ | II号戦車 »

かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スパム・エッグ・スパム・スパム・ベーコン・スパム。:

« あーなんだー。 | トップページ | II号戦車 »